• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

再植歯歯髄および歯周組織に関する総合的研究 知覚神経の動態ならびに根尖封鎖材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671858
研究機関岩手医科大学

研究代表者

久保田 稔  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (10005100)

研究分担者 南 清隆  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (10326697)
松本 範雄  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (90048562)
工藤 義之  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (10195464)
植田 正彦  太平化学産業株式会社, 研究開発部, 課長代理
キーワード石膏 / 吸収性材料 / 組織反応 / 生体親和性
研究概要

理工学的検討においては、再植歯の根尖封鎖材として試作した高純度の硫酸カルシウムの組成ならびに理工学的性質について調べ、海外で市販されている石膏系骨補填材ならびに焼き石膏と比較検討した。その結果、試作硫酸カルシウムは単斜晶系半水石膏であり、CaSO_4半水塩であることが示唆された。試作硫酸カルシウムに含有されていたヒ素濃度は検出限界である0.2ppmを下回っており、比較した他の材料より低い濃度であった。本結果については、現在投稿準備中である。
病理組織学的検討においては、ラット前歯を抜歯し、歯髄を除去した後、歯髄腔内を低融点のガッタパーチャにて充填し、根基部を試作した高純度の硫酸カルシウムまたは強化型ユージノールセメントにて充填し再植した際の歯周組織の反応について比較検討を行った。結果としては、強化型ユージノールセメントに比較し試作したメディカルグレードの硫酸カルシウムは早期に吸収され、根尖周囲組織の炎症は軽度であったことが確認された。本結果については、学会報告の予定である。今後は、根尖周囲組織ならびに歯根膜中の神経線維の動態について免疫組織化学的に検討する予定である。
電気生理学的検討においては、再植歯の歯髄および歯根膜の感覚を電気生理学的に捉える一環として、歯牙や口腔粘膜への機械的刺激に応じる細胞を延髄の三叉神経感覚核から入力を受ける視床の後内側腹側核と後核群および腹側視床の不確帯で記録した。これらの細胞は末梢受容野の電気刺激に対する応答様式から1)短い潜時(<30msec.)で応じるもの、2)30msec.以上の潜時で応じるもの、3)短潜聲時と長潜時の両方で応じるもの、の三群に分類された。侵害受容細胞は1)〜3)全ての応答様式を示すが、低閾値機械受容細胞は1)の様式のみを示した。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi