• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レジン強化型グラスアイオノマーセメントの汎用プライマーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671860
研究機関日本大学

研究代表者

安藤 進  日本大学, 歯学部, 講師 (40120365)

研究分担者 広田 一男  株式会社ジーシー研究所, 所長(研究者)
小野瀬 英雄  日本大学, 歯学部, 教授 (70059426)
キーワードレジン強化型グラスアイオノマーセメント / 汎用プライマー / 温度負荷 / サーマルサイクル / ハザードテスト
研究概要

レジン強化型グラスアイオノマーセメント(以後,RMGIC)は歯質や金属との接着し,フッ素を徐放し,歯髄為害性が少ないことなどの特徴を生かして合着用,裏層用,修復用およびシーラント用の製品が開発され臨床応用されている。このRMGICの歯質に対する接着強さを向上させることを目的として有効カルボン酸系モノマーを使用したワンステップシステムの汎用グラスアイオノマー系プライマーを試作した。汎用プライマーの効果についての資料を蓄積する目的で口腔環境をシミュレートした温度負荷(サーマルサイクルテスト)および保管環境をシミュレートした温度負荷(ハザードテスト)によるエナメル質および象牙質に対する光セメントの接着耐久性を接着強さ試験,接着試験後の試片の破壊形式,接合界面の走査型電子顕微鏡観察などを通じて検討した。検討した内容について第37回日本歯科理工学会学術講演会および第38回日本歯科理工学会学術講演会で発表した。
その内容をまとめると以下のようである。
1.試作された汎用プライマーは,エナメル質および象牙質に対する接着強さを向上させた。
2.エナメル質および象牙質に対する接着強さは,サーマルサイクルの負荷回数が増加するに伴い,すべての試片で低下する傾向を示した。対象として用いた市販接着システムも同様の傾向を示した。
3.エナメル質および象牙質に対する接着強さは,ハザードボックス内での保管期間が増加するに伴い,すべての試片で低下する傾向を示した。対象として用いた市販接着システムも同様の傾向を示した。
4.試作セルフエッチングプライマーを使用した接着試片の歯質接合界面には明らかな約1ミクロン程度の耐酸性層の生成を認めた。しかし,接着耐久性との関係については明らかにできなかった。
今後,試料数を増加しRMGICの接着強さを向上させる安定性のあるプライマーを検討する。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi