• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

咬筋機能低下症例(鎖骨頭蓋異形成症)を応用した,筋機能の分析に関する研究.

研究課題

研究課題/領域番号 12671872
研究機関東北大学

研究代表者

古内 壽  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50209160)

研究分担者 渡辺 誠  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80091768)
幸地 省子  東北大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (30005045)
笹野 高嗣  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10125560)
佐藤 智明  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50312591)
キーワード鎖骨頭蓋異形成症 / 咀嚼筋 / 筋電図
研究概要

頬骨弓の形成不全のため咬筋機能が低下している鎖骨頭蓋異形成症の症例を、咀嚼筋の筋機能分析に応用し各咀嚼筋の顎機能とりわけ顎運動に対する作用を明らかにすること、つまり、咬筋の顎運動に対する作用、咬筋機能低下伴う他の咀嚼筋の代償作用、および各咀嚼筋の下顎骨に対する運動力学的作用を明らかにすることを研究目的とした。
1.被験者
鎖骨頭蓋異形成症患者を被験者とし、正常有歯顎者を対照群の被験者とした。なお、被験者には研究の目的・方法を説明し、同意を得たうえで行った。
2.顎顔面領域のX線CT撮影の結果
鎖骨頭蓋異形成症患者では頬骨弓の形成不全があり、CT上頬骨弓に骨の連続がみられないこと、筋突起の発達が良くまた後方に弯曲した形態を呈することが明らかになった。
3.筋活動に関する結果
両側の咬筋、側頭筋前部・中後部、顎二腹筋を被験筋として皿上表面電極を用いて筋活動を筋電図として記録した。その結果、両側かみしめ時、咬筋の筋放電が弱く、側頭筋後部の筋放電が強かった。片側かみしめ時、反対側の側頭筋前部と中後部の筋放電が観察され、正常とは反対の筋放電パターンを示した。
4.まとめ
これらの結果より、鎖骨頭蓋異形成症患者では、(1)顎顔面の形成不全のひとつとして、頬骨弓の形成不全がみられ、そのため咬筋は十分に機能することができないこと、(2)その代償として側頭筋の機能が発達し、それに伴い筋突起の形態変化が生じていると考察された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi