• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

口腔組織再生をめざした生体吸収性材料と細胞の複合機能化

研究課題

研究課題/領域番号 12671880
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

平 雅之  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (60179398)

研究分担者 寺岡 文雄  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (00099805)
高橋 純造  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80029149)
昆 隆一  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (80285634)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード生体組織工学 / 生体吸収性材料 / 細胞培養 / コラーゲンゲル / ポリ乳酸スポンジ / 骨髄間質細胞 / 骨系分化 / 遺伝子解析
研究概要

本研究の成果の概要を以下の4項目に分けて説明する。
1.吸収性足場材料の調製に関する検討:天然系吸収性材料としてコラーゲンとゼラチンを検討し、合成化学系吸収性材料としてアルジネートとポリ乳酸系高分子を検討した。いずれも凍結乾燥法によって連通性を有する気孔体(スポンジ)に成形できた。Ti上に析出させたアパタイトとゾル-ゲル法応用による(CaとP配合)シリカ粉末も代謝性材料として検討した。
2.細胞培養研究:ラット骨髄間質細胞とマウス骨芽細胞MC3T3-E1の増殖と骨系分化に及ぼす培地組成、成長因子と基質の影響を検討した。骨髄間質細胞の増殖にはビタミンCの配合が必要であり、骨系分化には各種サイトカイン(デキサメサゾンやTGF-β)の添加が有効であった。骨髄間質細胞の増殖と骨系分化にはそれぞれDMEM培地とデキサメサゾン配合α-MEM培地が適する判断された。
3.細胞と足場材料の複合化:複数の足場材料(コラーゲンゲル、PLCLスポンジ、アルジネートスポンジ)中で培養した細胞を検討した。PLCLスポンジに対して、ラット骨髄間質細胞を懸濁したコラーゲンゲルを注入して培養したところ、細胞は3次元的に分布・存在し、しかも、一部はPLCLスポンジ上に接着することが確認された。コラーゲンゲル内でのラット骨髄間質細胞の骨系分化傾向を遺伝子解析のRT-PCRによって調べた。その結果、デキサメサゾン誘導を行わない条件で、骨系分化は中間的なオステオポンチンを発現する程度まで進行することを確認し、再埋入すると顎骨欠損部の再生に有益と考えられた。
4.足場材料に対する生体内反応:複数の足場材料(コラーゲンゲル、PLCLスポンジ、ゼラチンハイドロゲル)に対する生体内反応をラット背部皮下における埋植試験(病理組織観察)によって検討した。いずれも強度の炎症反応を生じず、組織再生用足場に利用可能と考えられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 平 雅之: "「生体融和材料から組織再生医学」細胞誘導と組織再生"バウンダリー. 16・3. 20-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平 雅之, 中尾浩之, 松本卓也 他4名: "血清量と2種類の成長因子(b-FGFとIFG-1)が骨芽細胞様細胞MC3T3-E1の増殖と可溶蛋白産生に及ぼす影響"歯科材料・器械. 19・5. 470-477 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taira M., Araki, Y., Takahashi, J.: "Scaffold consisting of poly(lactide-caprolacton) sponge, collagen gel and bone narrow stromal cells for tissue engineering"J.Mater.Sci.Lett.. 20・19. 1773-1774 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taira, M., Araki, Y., Nakao, H., Takahashi, J 他2名: "Cellular reactions to polylactide-based sponge and collagen gel in subcutaneous tissue"J.Oral Rehabilitation. 30・1. 106-109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taira, M., Nakao, H., Takahashi, J., Araki, Y.: "Effects of two vitamins, two growth factors and dexamethasone on the proliferation of rat bone marrow stromal cells and osteoblastic MC3T3-E1 cells"J.Oral Rehabilitation. 30(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Taira, M., Toyosawa, S., 他3名: "Studies on osteogenic differentiation of rat bone marrow stromal cells cultured in type I collagen gel by RT-PCR analysis"J.Oral Rehabilitation. 30(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAIRA, M.: "From biological acceptable materials to tissue engineering : Cell culture and tissue rehabilitation (in Japanese)"Boundary. 16(3). 20-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAIRA, M., NAKAO, H., MATSUMOTO, T. et al.: "Effect of serum amount and two growth factors on the proliferation and soluble protein-production of osteoblastic-like cell line MC3T3-E1 (in Japanese)"Jpn.Dent.Mater.. 19(5). 470-477 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAIRA, M., ARAKI, Y. and TAKAHASHI, J.: "Scaffold consisting of poly(lactide-caprolacton) sponge, collagen gel and bone marrow stromal cells for tissue engineering"J.Mater.Sci.Lett.. 20(19). 470-477 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAIRA, M., NAKAO, H., TAKAHASHI, J. and ARAKI, Y.: "Cellular reactions to polylactide-based sponge and collagen gel in subcutaneous tissue"J.Oral Rehabil.. 30(1). 106-109 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAIRA, M., NAKAO, H., TAKAHASHI, J. and ARAKI, Y.: "Effects of two vitamins, two growth factors and dexamethasone on the proliferation of rat bone marrow stromal cells and osteoblastic MC3T3-E1 cells"J.Oral Rehabil.. 30 : in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAIRA, M., TOYOSAWA, S., IJYUIN, N., TAKAHASHI, J. and ARAKI, Y.: "Studies on osteogenic differentiation of rat bone marrow stromal cells cultured in type I collagen gel by RT-PCR analysis"J.Oral Rehabil.. 30 : in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi