• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

睡眠時無呼吸症候群患者用スプリントの臨床的評価

研究課題

研究課題/領域番号 12671897
研究機関九州歯科大学

研究代表者

鱒見 進一  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (70181659)

キーワード睡眠時無呼吸症候群 / スプリント / 臨床的評価
研究概要

某内科病院においてポリソムノグラフィーを用いて睡眠時の状態を観察し,睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された患者二十数名に対して,スリープスプリント(Thera Snore)を装着した.現在,これらの患者のスプリント装着時における睡眠状態を計測中である.統計処理をするにはまだ至っていないが,傾向としては,いびきの減少,日中の傾眠傾向の減少,睡眠時無呼吸の減少がほとんどの患者で認められており,有用性が示唆されている.また,UCLA Sleep Centerおよび歯学部におけるSASに対する治療の現状と抱えられている問題点を把握するとともに資料収集を含め平成13年2月5日〜2月10日の期間UCLAを訪れ,調査を行った.UCLAでは,Oral Medicine & Orofacial Pain ClinicにおいてSASの歯科的アプローチが行われており,Prof.Glenn Clarkが考案したsleep splintが使用されている.このsplintはtwo piece typeであり,上下のsplintはHarbst Attachmentによって結合されている.患者は装着時に開閉口,側方,前方運動が可能であり,違和感が非常に少なく,かなり優れたsplintである.また,下顎前方位での装着であるため,顎関節症状との関連性について長期的に経過観察が行われている.医学部のsleep labでは従来からのCPAPに加えてOPAPと呼ばれているCPAP用マスクのかわりに特製のOral Splintを装着させ経鼻陽圧ではなく経口陽圧による治療の検討が行われている.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi