• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

疎水性モノマーを用いた新規歯科用レジン材料の開発とその生体適合性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

楳本 貢三  神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (40097275)

研究分担者 倉田 茂昭  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (20104333)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード生体適合性 / 蛋白質 / DNA合成能 / 細胞毒性 / 合成 / 疎水性モノマー / レジン材料 / 機械的性質
研究概要

研究者らは、腐敗臭や機械的性質などの低下につながる、MMA系の吸水性を改善するためにMMAレジンの疎水性化を計画した。疎水性モノマーとして、Phenyl methacrylate(PHMA)の合成方法および疎水性モノマーであるPHMAおよびNorbonyl methacrylate(NBMA)を用いた。これらモノマーにより疎水性化が可能となり、レジンの機械的性質にも向上が認められた。
培地に対する疎水性や揮発性モノマー(Bis-GMA)の分散性と疎水性モノマーを分散させるための分散剤や分散媒を検討した。Bis-GMAは、培地の下層に比べ上層の濃度が高く培地に均一に分散していない。このことは、細胞毒性試験から得られた濃度と毒性との関係が必ずしも正しくないことを示す。一方、本研究で検討した分散剤は、細胞に対し低濃度でも毒性を示し、分散剤として適切でなかった。
また、分散媒についても適切なものがなかった。

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi