• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

歯科材料成分の代謝を考えた内分泌攪乱作用の究明に関する研究(in vitro)

研究課題

研究課題/領域番号 12671914
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部・歯科理工学講座, 助手 (20228430)

研究分担者 新池 孜  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70067065)
藤原 眞一  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60219061)
中村 正明  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (50067055)
キーワードエストロゲン様活性 / 歯科材料 / 代謝 / in vitro / 内分泌攪乱作用 / 義歯軟性裏装材 / フタル酸エステル
研究概要

ビスフェノールAを含むその関連化学物質12種類のエストロゲン様活性を3種類のin vitroエストロゲン様活性試験(酵母two-hybridシステム,蛍光偏光度測定法,ヒト乳ガン細胞増殖試験)を用いて測定し,その活性と化学構造との関係について明らかにした.同時に,それら物質に対して酵母two-hybridシステムに代謝酵素を導入したin vitroエストロゲン様試験を行った結果,代謝変換を受けるとエストロゲン様活性が認められる物質を検出した.また,テストされたほとんどの化学物質ではエストロゲン様活性が上昇した.さらに,代表的な歯科材料および関連化学物質に対して薬物代謝酵素を作用させ高速液体クロマトグラフィーを用いて分析したところ,代謝変換を受けて新たなピークを示した.その中でBis-DMAの代謝産物からビスフェノールAが確認された.
また,義歯軟性裏装材の液成分として用いられているフタル酸エステル類を代表とする可塑剤10種類についてもヒト乳ガン細胞増殖試験を用いてエストロゲン様活性を測定し,フタル酸エステル系の可塑剤だけでなくサリチル酸系の可塑剤で活性が認められた.同時に,その活性と化学構造の関係についても明らかにした.さらに市販義歯軟性裏装材の液成分についても実験を行い,テストされた全ての材料の液成分で活性が認められた.そこで,液成分について高速液体クロマトグラフィーを用いて分析したところ全ての液成分でフタル酸エステル類が確認された.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi