• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

リコンビナントBMP-2を用いた新しい骨移植法(自家誘導骨移植)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12671932
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

山本 学  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40230544)

研究分担者 瀧上 啓志  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50281085)
キーワード骨移植 / 骨誘導蛋白 / 自家誘導骨 / rhBMP-2
研究概要

1.リコンビナントBMP-2(rhBMP-2)による自家誘導移植骨および他家骨を骨欠損部に移植して,骨欠損部の修復状態を比較した.
2.コラーゲンを担体として、これにrhBMF-2(50μg)を浸透させた後,凍結乾燥して直径4mmのペレットを作製した.これを「自家誘導移植骨群」のラットの腹直筋内に移植し,暫時,軟X線写真を撮影し,6週後に腹直筋内に形成された新生骨(自家誘導骨)を摘出した.そして同一ラットの頭蓋骨に直径4mm骨欠損を形成し,その欠損部へ形成された新生骨(自家誘導骨)を移植した.
3.屠殺したラットの頭蓋骨から採取し凍結乾燥した直径4mmの骨片を凍結乾燥し「他家骨移植群」用の移植骨を作製した.これを「他家骨移植群」のラットの頭蓋骨に作製した直径4mm骨欠損部へ移植した.
4.移植後6週に両群のラットを屠殺し頭蓋骨から移植部を摘出し,これをH-E染色後,鏡顕した.
5.その結果,「自家誘導移植骨群」においては,頭蓋の母床骨と移植骨は接合しており,肉芽の介在や炎症,感染などの所見は認められなかった.
一方,「他家骨移植群」においては,頭蓋の母床骨と移植骨の接合は認められず,両者の間には肉芽組織の介在が認められた.
以上のことから,他家骨移植に比べ,自家誘導移植骨移植は組織親和性の高い優れた移植法であることが示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山本 学, 坂本 耕三, 他: "滋賀医科大学歯科口腔外科学講座における骨銀行の現状"滋賀医科大学雑誌. 16. 5-15 (2001)

  • [文献書誌] N.C.Su, G.Yamamoto, et al.: "Effects of Decalcified and Uncalcified Nacre of Freshwater Mollusk Hyriopsis Schlegeli on Mouse Osteoblasts (MC3T3-E1) to Induced Osteoid in vitro"J Shiga Univ. Med. Sci.. 17. 63-71 (2002)

  • [文献書誌] N.C.Su, G.Yamamoto, et al.: "Can Decalcified Nacre Induced New Bone Formation?"J Shiga Univ. Med. Sci.. 16. 27-32 (2001)

  • [文献書誌] N.C.Su, G.Yamamoto, et al.: "The influence of fluoride on the calcification induced in a co-culture of mouse Osteoblasts and nacre of mollusk Hyriopsis schlegeli"Fluoride. 34. 204-205 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi