• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

硬組織欠損再建に対するアデノウィルスベクターによるBMP遺伝子導入法応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12671934
研究機関金沢医科大学

研究代表者

藤村 和磨  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30252399)

キーワードBMP / アデノウィルスベクター / rhBMP-2 / 骨誘導
研究概要

平成12年度は非増殖性アデノウイルスベクターの精製を行った.
1.rhBMP-2のcDNAをpAxwtに挿入し,構築したコスミドの構造を確認した.
インサートに組み込んだコスミドベクターと親ウイルス(DNA-TPC)を293細胞にco-transfectし,3代継代して高力価ウイルスを得た.高力価ウイルス液に塩化セシウム溶液を加えて遠沈の後,ウイルスバンドを分取して透析した.得られたウイルス液を50% Tissue Culture Infection Dose 測定法にて力価を測定した.その結果,AxCABMP-2は3.5×10^<10>pfu/ml,一方コントロールとしてのAxCALacZでは5.0×10^9pfu/mlであった.
2.このウイルス液を用いてヒト筋芽細胞に感染させて,ALP活性およびオステオカルシンを測定した.その結果,ALP activityにおいてはBMP MOI-20で1.3IU/mg protein, LacZ MOI-20では0 IU/mg protein.またOsteocalcinにおいてはBMP MOI-20で80ng/ml,LacZ MOI-20では1>であった.
このウイルス液を使用して平成13年度は,生物検定として動物の各組織に導入し,硬組織誘導能の発現を確認し,硬組織欠損の補填材としての有用性を評価する予定である.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi