• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ヒト免疫不全ウィルス感染症の口腔病変に関する電子顕微鏡学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12671952
研究機関鹿児島大学

研究代表者

杉原 一正  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (00117516)

研究分担者 上川 泰子  鹿児島大学, 歯学部, 教務職員 (70253903)
石神 哲郎  鹿児島大学, 歯学部附属病院, 助教授 (30232276)
キーワードヒト免疫不全ウイルス / 口腔病変 / 口腔カンジダ症 / HAART療法 / 走査型電子顕微鏡
研究概要

ドイツ連邦共和国ベルリン市フンボルト大学シャリテ病院感染症科に通院している血清HIV抗体陽性患者で過去6か月以上Highly active antiretroviral therapy(HAART療法)を受けている患者50名を対象として口腔内病変について検索し、口腔カンジダ症の有無、カンジダ菌種について同定した。
結果、患者の内訳は男性42名、女性8名で、年齢は24歳から61歳におよび平均41.5歳であった。感染経路は男性の同性愛による感染が29名と最も多く、異性間性交感染が6名、薬物静注常習による感染が7名、残り8名はその他の感染経路による感染であった。CDC-stage分類では、A1が1名、A2が8名、A3が1名、B1は1名、B2が6名、B3が13名、C1とC2はいなくてC3が20名でAIDSと診断されるA3、B3、C3の合計は34名であった。口腔内病変では口腔内カンジダ症単独が27例に認められ、カンジダ症に他の病変を併発したものが11例、口腔毛状白板症単独が2例、口腔病変が認められないものが10例であった。カンジダ菌の検出されたものは38例で、同定されたカンジダ菌はCandida albicans, Candida glabrata, Candida krusei, Candida tropicalisであった。カンジダ症病変部の走査型電子顕微鏡による観察では、上皮細胞の表面にくいを打ち込んだように侵入している細長くのびたCandida albicansの菌糸と球状に付着する酵母状菌体が立体的に観察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 杉原一正: "AIDS(エイズ)"目本歯科医師会雑誌. 55・11. 78-79 (2003)

  • [文献書誌] 白川正順, 伊藤隆利, 河村 博 編集: "有病者歯科診療(分担執筆) 杉原一正:エイズ(AIDS)"医歯薬出版株式会社. 304(147-149) (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi