研究課題/領域番号 |
12671976
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
新美 照幸 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (60291762)
|
研究分担者 |
中村 友保 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (50333167)
古川 博雄 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70291763)
夏目 長門 愛知学院大学, 歯学部, 特殊診療科教授 (90183532)
|
キーワード | 環境ホルモン / 口唇口蓋裂 / マウス / ビスフェノールA / 催奇形成物質 |
研究概要 |
【目的】環境ホルモンの示すエストロゲン様作用の口唇口蓋裂発生に対する影響を検討するため、ビスフェノールAを口唇口蓋裂が自然発生するA/J系マウスに投与した。 【方法】妊娠中のエストロゲン投与により、A/J系マウスの口唇口蓋裂の発現率が最も低下するのは、妊娠9日目であるため、ビスフェノールAの投与も妊娠9日目に行った。ビスフェノールAの投与量は、他の研究を参考に決定し、0、0.1,1,10mg/kgとし、オリーブ油に溶解して腹腔内投与した。そして、妊娠18日目に口唇口蓋裂の有無などについて観察した。 【結果】コントロール群の口唇口蓋裂発現率は8.8%であった。10mg/kg投与群では%、1mg/kg投与群では%、0.1mg/kg投与群では2%であった。口唇口蓋裂の発生率はビスフェノールAの0.1mg/kg投与群で減少するが、1mg/kg、10mg/kg投与群では5%、8%と増加傾向を示し、対照群との差は認めなかった。 【考察】ビスフェノールAは分子量が小さく、胎盤を通過して胎仔へも移行する。そして、エストロゲンレセプターに結合して微量でも作用し、女性ホルモン様作用を示す事と考えられる。環境ホルモンは、大量では、口蓋裂などの先天異常も誘発することから、0.1mg/kg投与群では口唇口蓋裂の発生に対して抑制的に作用するが、1mg/kg、10mg/kg投与群では催奇形性を示し、口唇口蓋裂発現率が上昇したのではないかと考えられた。 第27回日本口蓋裂学会総会で、報告を行う予定であるが、今後0.01mg/kgなどより微量での影響を検討していきたい。
|