• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

神経因性疼痛におけるサイトカインの役割

研究課題

研究課題/領域番号 12671978
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

上田 裕  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10067001)

研究分担者 佐久間 泰司  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20205800)
キーワード神経因性疼痛 / サイトカイン
研究概要

ラット坐骨神経の神経因性疼痛モデルを用い、サイトカインの一種であるIL6の局在を後根神経節と脊髄で正常ラットと比較して検討した。また末梢循環改善作用のあるシロスタゾールを神経因性疼痛モデルに投与し、その際の治療効果をbehavior analysisあるいはホルマリンテストで検討した。CCIモデルはベネットモデルを用い、手術1週間後にbehavior analysisで神経因性疼痛の発症を確認した。発症を確認したラットをそのまま4週間飼育した群と、CCIののちにシロスタゾールを投与した群、なにもしなかった群を比較した。
その結果、CCIモデルおよびシロスタゾール投与はIL6の局在には大きな影響を与えないことが明らかとなった。またシロスタゾールには治療効果が現れないことを確認した。
またCCIの代わりに糖尿病ラットを用い、同様の実験を行った。糖尿ラットはSTZを腹腔内投与し、3日後に尾静脈の採血をして血糖が250mg/dl以上のラットを選ぶことで作製した。
その結果、シロスタゾールはホルマリンテストで治療効果があることが確認された。しかし糖尿病モデルおよびシロスタゾール投与はIL6の局在には大きな影響を与えないことが明らかとなった。
以上より、2種類のニューロパチラットにおいてシロスタゾールが異なった反応を示すことが明らかとなったが、IL6の局在にについては大きな違いのないことが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi