研究課題/領域番号 |
12671988
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
割田 博之 東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 講師 (30262207)
|
研究分担者 |
大坪 邦彦 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20272601)
藤田 幸弘 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (50192729)
相馬 邦道 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10014200)
松本 芳郎 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20292980)
|
キーワード | 酸化ストレス / レドックス / 歯根膜 / 循環動態 / シグナル伝達 / 咬合機能喪失 |
研究概要 |
研究代表者らは、歯根膜微小循環動態において物理的ストレスに対する新しいシグナル伝達系を明らかにすることを目的として、本年度は以下の基礎的検討を行った。 1.咬合機能喪失・回復モデルの作製 歯根膜微小循環において、咬合力という物理的ストレスがどのようなシグナル伝達系を介しているか検討するため、ラット歯根膜微小循環に対する物理的ストレスとして、ラット臼歯部での咬合接触を排除し、その後回復させる咬合機能喪失・回復モデルを確立した。 2.歯根膜機械受容器の変化 咬合機能喪失モデルにおける歯根膜機械受容器の変化について、PGP9.5を形態マーカーとして、GAP-43を機能マーカーとして免疫組織学的検討を行った。これらの結果から、歯根膜機械受容器の形態変化が観察され、さらに形態異常の見られない神経終末にも何らかの機能変化が認められた。 3.歯根膜プロテオグライカンの変化 咬合機能喪失モデルにおいて、歯根膜プロテオグライカン発現の変化について免疫組織学的検討を行った結果、咬合機能喪失によりコンドロイチン硫酸、デコリン、ヘパラン硫酸の著明な減少が明らかとなった。 以上より、歯根膜微小循環動態と関連のある、歯根膜機械受容器及びプロテオグライカンの物理的ストレスに対する応答が明らかとなった。 現在は上述のモデルを用いて、様々な酸化ストレス因子の歯根膜微小循環動態への関与について検討を進めている段階にある。さらに今後、咬合機能回復モデル及び矯正学的歯の移動モデルにおいて同様の解析を行うことで、物理的ストレスに対する新しいシグナル伝達系として歯根膜微小循環動態のレドックス制御を解明する予定である。
|