• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ビスフェノールAとその誘導体に着目したBis-GMA系レジンからの溶出物質の分析

研究課題

研究課題/領域番号 12672025
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

久保山 博子  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10258593)

研究分担者 川口 稔  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (10122780)
キーワード未反応モノマー / レジンシーラント / キセノン照射器
研究概要

レジンシーラントから溶出する未反応モノマーは生体内で代謝されるが、その代謝産物や毒性については不明な点が多い。本研究では溶出したモノマーの加水分解生成物や分解過程を明らかにするための基礎資料とするため、光重合型レジンシーラントWhite sealant(3M社)およびTeethmate F(クラレ社)からの溶出モノマー量を検討した。今回はハロゲンランプを光源とする従来型の光照射器Curing Light XL3000(3M社、Control),短時間の照射で重合が可能なキセノンランプを光源とする光重合器Credi(3M社)、およびPower PAC(DMD社)を用いて、照射条件を変えた場合の蒸留水とアセトン中での未反応モノマーの溶出量を高速液体クロマトグラフィーを用いて測定を行った。
その結果,蒸留水中では,WS, TFからの溶出モノマーとしてTEGDMA (Triethyleneglycol dimethacrylate)が検出された。28日間のTEGDMAの総溶出量は、照射時間、照射器のタイプに強く影響を受けた。また,シーラントからの1日あたりのTEGDMAの溶出量は、いずれの条件において、水中浸漬1日目に最大のTEGDMA溶出量を示したが、4日〜7日では急激に減少し、それ以降はほぼ一定の溶出量を示した。
アセトン中では,WS中の未反応モノマーとしてTEGDMAとBis-GMAが同定された。その溶出量は,Bis-GMAがTEGDMAより多かった。またTEGDMAの溶出においては,Controlでは照射時間に影響を受けなかったが,Credi PACでは照射時間10秒までは照射時間に影響を受け,未反応モノマー量は減少した。Bis-GMAの溶出においては,いずれの照射器においても,照射時間の延長によって未反応モノマー量は減少した。また,TFからの未反応モノマーとしてTEGDMAのみが同定された。TEGDMAの溶出においては,いずれの照射器においても,照射時間の延長によって未反応モノマー量は減少した。
今回の研究結果より、キセノンランプ照射器によるシーラントの重合は、短時間では十分とは言えず、臨床での使に際しては、十分な光強度(10秒以上)を得るための配慮が必要不可欠であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 川口 稔: "テンポラリークラウン用レジンからの未反応モノマーの溶出挙動"補綴誌. 44. 776-780 (2000)

  • [文献書誌] 川口 稔: "ティッシュコンディショナーからの可塑剤成分の溶出性"補綴誌. 45. 504-511 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi