• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

新しいモデルマウスを用いた歯周炎におけるヒト免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12672041
研究機関東京理科大学

研究代表者

穂積 信道  東京理科大学, 生命科学研究所, 教授 (60051744)

研究分担者 羽毛田 慈之  明海大学, 歯学部・口腔解剖学講座, 助教授 (90164772)
手塚 建一  東京理科大学, 生命科学研究所, 講師 (50236973)
キーワードNOD-SCIDマウス / プラーク(細菌塊) / Actinobacillus actinomycetemcomitans / ヒトリンパ球
研究概要

若年性歯周炎の原因としてプラーク(細菌塊)がその直接の原因と考えられている。特にActinob acillus actinom ycetemcomitans(Aa)が原因菌として重要視されている。我々は歯周炎における免疫応答の生物学的意義を明らかにするため、歯周炎とAa感染のヒト病熊マウスモデルをJackson Labs由来のNOD-SCIDマウスを用いて確立した。NOD-SCIDマウスは補体活性、NK細胞、マクロファージを欠くためヒト組織の移植定着の効率が通常のSCIDマウスよりもはるかに良いが、飼育、繁殖には厳重な衛生管理が要求される。このマウスに歯周炎患者からの末梢血リンパ球(1x10^7)を腹腔内に移植した(NOD-SCIDマウスはSCIDマウスと異なりヒトリンパ球を移植されてもXGvHDの兆候を示すことはない)。さらにAa(10^9cfu)をこのマウスの口腔内に毎週2回、3週間に渡り接種した。接種後3、5週目にマウスを屠殺し、歯周組織を病理組織学的に検討した。Aaを接種されたマウスにおいてのみリンパ球の浸潤が観察された。さらにヒトCD4,CD8,CD45特異的なマウスモノクローナル抗体で免疫組織化学的検索を行いヒトリンパ球の浸潤を確認した。稀なケースではCD19^+B細胞(約200のセクショシのうち1)が観察された。これらの結果はこのマウスモデルが歯周炎のヒト病態動物モデルとして使用できることを示している。現在、Aa抗原に対するヒトT細胞の免疫応答を解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Noemi Fusaki: "BLNK is associated with the CD72/SHP-1/Grb2 complex in the WEHI231 cell line after membrane IgM cross-linking"Eur.J.Immunol.. 30. 1326-1330 (2000)

  • [文献書誌] Hai Nguyen: "Efficient generation of respiratory syneytial virus (RSV)-neutralizing human MoAbs via human peripheral bloodlymphocyte (hu-PBL)-SCID mice and scFv pahge dispay libraries"Clin.Exp.Immunol. 122. 85-93 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi