研究概要 |
課題について以下のように研究をした。 1)Reissertインドール合成はベンゼン環上の置換位置の確実なインドール誘導体を合成するのに優れている。これを用いて7位置換インドールの合成を試みたが、最後のo-ニトロフェニルピルビン酸エステルの還元・閉環の段階で、還元剤の種類によってはキノロン骨格を優先して生成することを発見した。これはニトロ基の還元よりケトンの還元が優先するためであり、特に7位置環インドールを合成する場合に著しい。3個の置換基が1、2、3位に隙間無く並んだ構造による立体障害が原因と思われるが、還元触媒として、Pd-C/EtOHを使用した場合はニトロ基の還元が優先し目的のインドールを優先して与えることが分かった(論文発表)。 2)麦角アルカロイドの重要中間体であるDMATの光学活性体での簡易合成法を確立した。これは既に我々が合成した光学活性4-ブロモトリプトファンから、Heck反応により4位に炭素側鎖を導入し、官能基変換したものである(論文発表)。 3)インドール-2-カルボン酸エチルより2-エトキシカルボニルアミノインドール(ene-diamine)を合成し、アシル化、アルキル化、ニトロ化などに対する反応性を検討した。インドール自身より安定で、かつ反応性は優れていることを期待したが、現在の所Vilslmeier反応ホルミル化が進行することが判明した段階である。(未発表)。 4)o-置換アニリンを用いたインドール合成研究の途中、それのジアシル体がアシル化剤として作用することを発見し、改良した結果、アシル基の一方をスルフォニル基にしたところ位置選択性に優れた一般的アシル化剤としてN-acyl-N-(2,3,4,5,6-pentafluorophenyl)-methanesulfonamidesを開発する事が出来た(論文発表)。
|