研究課題/領域番号 |
12672069
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
村上 泰興 東邦大学, 薬学部, 教授 (20009179)
|
研究分担者 |
近藤 和弘 東邦大学, 薬学部, 講師 (90277343)
鈴木 英治 東邦大学, 薬学部, 講師 (40187753)
横山 祐作 東邦大学, 薬学部, 助教授 (10095325)
|
キーワード | 閉環反応 / インドール / β-カルボリン / リゼルギン酸 / ベンズインドール / ベンズトリプトファン / アシルインドール |
研究概要 |
今年度の研究実績について項目別に述べる。 1)ベンズインドール類の合成:インドールのベンゼン核部分にさらにベンゼン核が縮合したベンズインドールには3種あるが、それらのトリプトファン同等体の合成を行っている。咋年までにベンズ[f]トリプトファンを合成したので、今年度はベンズ[g]およびベンズ[e]トリプトファンの合成を試みた。まず、相当するインドールを合成し、それらとセリンをA_<c2>O存在下反応させ、ベンズトリプトファンN-アセチル体とした。これを酵素による不斉加水分解により光学活性ベンズ[g]および[e]トリプトファンとすべく検討中である。 2)β-カルボリン合成における閉環方向:インドールー2-アルデヒドにグリシン残基を付けて閉環し、β-カルボリンアルカロイド類を合成する研究において、条件によりまた基質により閉環が目的のインドール3位ではなく1位へ起こる場合があることを見いだしている。それを制御するために今年度は2位側鎖3種について様々な酸触媒・温度などの反応条件について検討し、1位閉環体から3位閉環体への転位およびその機構の解明を中心に成果を挙げつつある。 3)光学活性リゼルギン酸合成の試み:まずラセミ体の合成でルートの開拓を行っている。インドールー2-カルボン酸エチルの3位のアシル化、次に4位へ分子内閉環、新たに生成した環の縮環による、C環にカルボキシ残基を有する6-5-6員環系の構築を行った。現在カルボキシ基の修飾によるD環構築に向けて研究進行中である。 4)インドールの新しい反応性:a)インドールの3-位アシル基をメチレンに還元する方法は合成的に有用であるが、一般には煩わしい合成法を必要とする。我々は本年度の他の研究途上で、接触還元による簡便で収率のよい方法を見いだしたので、種々のアシル基について反応性を検討している。 b)インドールの3-アシル基は通常脱離することはないが、我々は4位に置換基があると、脱離する場合があることを見いだした。この反応の限界や合成的応用性について検討している。
|