• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Bidens属植物中のマクロファージ分泌物調節成分の探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672070
研究機関日本大学

研究代表者

北中 進  日本大学, 薬学部, 教授 (40102553)

研究分担者 石井 里枝  埼玉県医薬品食品衛生研究所, 主任
大根谷 章浩  日本大学, 薬学部, 助手 (60328763)
キーワードBidens parviflora / macropharge / nitric oxide / antiallergic agent / Chinese medicine / antiinflammatory agent / prostaglandin
研究概要

本年度は、Bidens parviflora中の抗アレルギー及び慢性炎症に深い関わりをもつマクロファージ分泌物中特にNO産生調節作用成分について検討した。
B.parvifloraエキスについて、ヘキサン、酢酸エチル及び1-ブタノールで順次抽出し、それらの画分について活性試験を行ったところ、マクロファージ(RAW264.7細胞)のNO産生能に対する抑制活性が共に1-ブタノール画分に比較的強い活性が認められた。また、ヘキサン及び酢酸エチル画分についても各種クロマトグラフィを適用し、本年度新たに55種の化合物を単離し、同定及び構造決定した。
2種の新規化合物を含む25種のフラボノイド、4種の新規ショ糖エステル、1種の新規カフェ酸ダイマー、2種の新規カフェ酸プレニルエステル、2種のカフェ酸誘導体、2種のケイヒ酸誘導体、2種の新規ネオリグナン、1種の炭素鎖10の新規シクロペンテノン配糖体、8種のキナ酸エステル、1種のベンジルアルコール配糖体、1種のナフトピロン配糖体、2種のカロチノイド、1種のジテルペン、4種のステロイド及びmyo-inositolを同定及び構造決定した。
これらの化合物のマクロファージのNO産性能におよぼす効果について、IFN-γとLPSで活性化した時の試験薬物の作用について検討した結果、フラボノイドでは、3',4'-位に水酸基を持つフラボン、フラボノール及びオーロンにNO産性抑制活性が認められた。また、カフェ酸ダイマー、メチルキナ酸のカフェ酸エステルにNO産性抑制活性が認められた。次に、マクロファージのプロスタグランジンE_2(PGE_2)抑制効果について、LPSで活性化した時のショ糖エステル、カフェ酸誘導体に対する作用について検討した結果、数種の化合物にPGE_2抑制活性が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Naili Wang: "Antiallergic agents from natural sources.3. Structures and inhibitory effects on nitric oxide production and histamine relase of five novel polyacetylene glucosides from Bidens parviflora Willd"Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 49(8). 938-942 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi