• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

自己組織化による酸性多糖二次元三次元集合体の界面特性と医薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12672092
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

米勢 政勝  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (00080218)

研究分担者 宮田 勇  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (70137123)
佐藤 志津子  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (70080207)
山中 淳平  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (80220424)
キーワード酸性多糖 / 牛血清アルブミン / 複合体 / 界面構造 / 界面特性
研究概要

溶液中では見出せない酸性多糖の特性を二次元吸着膜で明らかにし、医薬への応用および新規分子センサーの開発を目指し、つぎの目的で研究を行った。
(1)酸性多糖の二次元吸着膜の微細構造と界面特性を明らかにする。
(2)網目構造形成機構とそれに由来する二次元、三次元特性明らかにする。特に、摩擦力、界面張力などの界面物性、さらにその電気特性を明らかにする。
(3)酸性多糖二次元高次組織層の分子認識機構を明らかにし、センサーへの応用を行う。本年度は、次の成果を得た。
(1)酸性多糖三次元集合体のナノパーテイクル形成機構と粒径制御:酸性多糖-タンパク質、一両親媒姓薬物複合体ナノパーテイクル形成と粒径に対する酸性多糖の電離基の種類、電離基密度、分子量の影響を明らかにした。
(2)酸性多糖二次元吸着膜の微細構造と界面物性:タンパク質単分子膜への酸性多糖の吸着機構、吸着膜の構造および界面張力を研究し、酸性多糖、タンパク質の種類による特性を明らかにした。
(3)複合体ナノパーテイクルの二次元吸着層の高次組織構造制御と機能:複合体ナノパーテイクルの二次元吸着層の高次組織構造を明らかにし、その界面特性、機能と電離基密度との関連を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Nonagaki: "Two dimensional autoorganized nanostructure formation of hyaluronate on BSA monolayer and its surface tension"Langmuir. 16・9. 4272-4278 (2000)

  • [文献書誌] Shouhong Xu: "Two dimensional autoorganized nanostructure formation of acidpolysaccharides on BSA monolayer and its surface tension"Studies in surface sciences and catalysis. 132. 889-892 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi