• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

遺伝子ノックアウトマウス作製によるプロソルエンドペプチダーゼの脳における機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 12672105
研究機関東京大学

研究代表者

秋光 信佳  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (40294962)

キーワードプロリルエンドペプチダーゼ / ノックアウトマウス / 脳機能 / プロテアーゼ
研究概要

マウスプロリルエンドペプチダーゼは、N末側とC末側のペプチダーゼドメイン、並びに中間のプロペラードメインから構成されている。この蛋白質をコードするマウスプロリルエンドペプチダーゼ遺伝子は、15のエクソンから構成されている。この内、エクソン6は、プロペラードメインを構成するペプチドをコードする。ポリA付加シグナルを有するネオマイシン耐性遺伝子がエクソン6に挿入されると、エクソン7以降の転写が起きなくなることが期待される。また、万一、エクソン6をスキップして、エクソン5とエクソン7が連結するような場合があっても(すなわち、エクソン6を欠いたmRNAが発現する場合)、エクソン6の欠失によるフレームシフト変異が起き、正常な蛋白質は翻訳されなくなる。以上のことから、エクソン6の欠失が遺伝子欠損を引き起こすと考えた。本研究では、129系統のマウスのゲノムライブラリーより、プロリルエンドペプチダーゼ遺伝子を行った。得られたゲノムDNAを元に、エクソン6にネオマイシン耐性遺伝子を置換したターゲティングベクターを構築した。エレクトロポーレーション法を用いて、ターゲティングベクターをマウスES細胞に導入し、相同組み換えにより、ES細胞ゲノム上のプロリルエンドペプチダーゼ遺伝子が破壊されたES細胞を樹立した。さらに、このES細胞を用いて、キメラマウスを作出した。現在、作出したキメラマウスからES由来のF1マウスが誕生するかについて調べている。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi