• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

シヌクレインファミリーの神経変性・細胞死への関与

研究課題

研究課題/領域番号 12672119
研究機関昭和大学

研究代表者

中条 茂男  昭和大学, 薬学部, 助教授 (50119236)

研究分担者 平林 敬浩  昭和大学, 組換えDNA実験室, 助手 (40297015)
塩田 清二  昭和大学, 医学部, 教授 (80102375)
キーワードシヌクレイン / 神経変性疾患 / 神経細胞死
研究概要

シヌクレインファミリーはα、β、γの三種類のタンパク質から成ることが明らかにされている。本研究は、アルツハイマー病、パーキンソン病、多系統萎縮症などの神経変性疾患に関与している可能性が示唆されているα-シヌクレイン、及び我々により最初に発見されたβ-シヌクレインの生理機能を明らかにする目的で行われているものである。
本年度は以下の結果を得た。
1 Nuero2A細胞に、ヒトα-シヌクレイン、ヒトβ-シヌクレイン遺伝子を導入し、安定高発現細胞株を樹立した。さらに、α-シヌクレインについては、A30P,A53Tの変異cDNAを挿入した発現ベクターを構築し、同様にしてNuero2A細胞を用いて安定高発現細胞株を樹立した。現在、種々の細胞死誘導試薬を用いて、細胞の形態変化、細胞死の感受性、及びシグナル伝達について野生型細胞群との間で比較検討した結果、形態変化や細胞死に対する影響が認められた。
2 哺乳動物に発現しているタンパク質の機能解析には、下等動物における存在意義を明らかにすることも重要な手がかりを与えるものと考えられる。そこで、爬虫類であるヘビ(アオダイショウ)、及両生類であるびカエル(ウシガエル)の脳からmRNAを調製し、cDNAライブラリーを作製した。特異的プローブを用いて、ライブラリーからファミリータンパク質のスクリーニングを行った結果、いくつかの陽性クローンを得た。これらについて、塩基配列の解析を続行している。
3 これまで、α-およびβ-シヌクレインが中枢神経系では、前シナプスに存在していることが証明されているが、β-シヌクレインがヒト正常アストロサイトにも発現していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tanji, K: "Expression of β-synuclein in normal human astrocytes"Glial Cells. 12. 2845-2848 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi