• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

PAF合成酵素の精製と遺伝子クローニング-膜結合酵素精製への新しいアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 12672120
研究機関帝京大学

研究代表者

瀬高 守夫  帝京大学, 薬学部, 教授 (70012630)

研究分担者 佐藤 典子  帝京大学, 薬学部, 助手 (80162460)
唐沢 健  帝京大学, 薬学部, 助教授 (50186029)
キーワード血小板活性化因子 / PAF合成酵 / 膜結合酵素の精製
研究概要

膜結合性酵素であるPAF合成酵素(AAG-CPT)をブタ脾臓ミクロゾームからいくつかの界面活性剤を使って安定に可溶化した。ゲル濾過カラムにより部分精製した可溶化酵素の分子量は440kDaであり、これは脂質・蛋白の分子複合体を形成している。この複合体の酵素活性は非常に安定であり、その理由はそこに含まれる膜脂質によって安定化されている。
この複合体を出発原料とし、2つの精製操作を行った。第一はネイティブカラム電気泳動精製である。通常のポリアクリルアミドゲル電気泳動では400〜500kDaの分画を得るのは難しく、Sephacryl 1000 (分子量>500kDa)充填剤を用いた泳動方法を開発した。電気泳動により酵素活性は極端に低下するが、短時間の泳動で他の蛋白と分離した。第二の精製は、CDP-コリンアフィニティーカラムクロマトグラフィーである。先ずアフィニティーカラム充填剤を合成した。これを用いた精製は現在進行中である。
このようにして得られた粗精製品の中からAAG-CPTを同定するためにはAAGの光プローブを利用する予定である。AAGの炭素鎖の先端にアジド化合物が結合したプローブの合成にはかなり困難な点が多数あったが克服し、目的物を入手した。次の段階として同定のための実験条件を検討したい。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi