• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

脳機能障害における産生誘導型GLP-1の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12672131
研究機関東京理科大学

研究代表者

岡 淳一郎  東京理科大学, 薬学部, 教授 (40134613)

キーワードβ-amyloid protein / GLP-1 / 長期増強現象(LTP) / 海馬 / CA1 / cAMP / 初代培養 / 神経細胞死
研究概要

1海馬スライス標本を用いた実験
記憶形成の物理的裏付けであるシナプス可塑性へのβ-amyloid proteinの作用を調べ、GLP-1がどのように関与しているかを検討した。常法により作製したラット海馬スライス(400μm厚)からCA1集合EPSPの長期増強現象(LTP)を記録した。予め3時間撹拌したβ-amyloid protein (1-42)溶液中でスライスを1時間処理後、記録チャンバーに移して薬物を含まない人工脳脊髄液で灌流した。β-amyloid protein処理によりLTP発現が阻害されたが、GLP-1受容体拮抗薬exendin (9-39)または(5-39)をβ-amyloid protein処理液に混入して同時に処理すると、この阻害はみられず対照群と同様のLTPが発現した。β-amyloid protein処理後のスライスには、対照群では検出できない内在性GLP-1の産生が認められた。これより、内在性GLP-1がβ-amyloid proteinによるシナプス可塑性障害を仲介ないしは増悪することが示唆され、既に報告した行動実験での学習記憶障害と同様の現象をin vitroの実験系で再現できた。GLP-1受容体は主としてGs蛋白を介して細胞内cAMPを増加させることが報告されているため、この内在性GLP-1の作用にcAMPが関与するか否かについて検討した。その結果、細胞内cAMPの増減は本研究でみられるシナプス可塑性障害には関与していないことが明らかになった。
2培養海馬神経細胞を用いた実験
上記のシナプス可塑性障害の機序解明に加えて、β-amyloid proteinによる神経細胞死の作用機序解明を行うため、ラット胎児から単離した海馬神経細胞を初代培養し、β-amyloid proteinにより神経細胞死を誘発させる条件を確立した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Oka,J.-I.,Suzuki,E.and Kondo,Y.: "Endogenous GLP-1 is involved in β-amyloid protein-induced memory impairment and hippocampal neuronal death in rats."Brain Research. 878・1-2. 194-198 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi