• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

紫外線により皮膚で発生する活性酸素種のin vivo計測

研究課題

研究課題/領域番号 12672168
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

上田 順市  放射線医学総合研究所, 放射線安全研究センター・レドックス制御研究グループ, チームリーダー (90160168)

研究分担者 竹下 啓蔵  放射線医学総合研究所, 放射線安全研究センター・レドックス制御研究グループ, 主任研究員 (70175438)
小澤 俊彦  放射線医学総合研究所, 理事 (40160858)
キーワード紫外線 / 皮膚 / 活性酸素 / フリーラジカル / In vitro ESR / サーフェイスコイル型共振器 / ヘアレスマウス / PBN
研究概要

サーフェイス・コイル型共振器を用いた電子スピン共鳴(ESR)法により生きた動物皮膚における活性酸素測定法を確立することを目的に実験を行い、以下の結果を得た。
1.前年度水溶性5員環ニトロキシルであるcarbamoyl-PROXYLをプローブとしてヘアレス・マウスに静脈内投与し、背部皮膚の上からサーフェイス・コイル型共振器を当ててESRを測定したところ、紫外線(UVA+B)照射下でESRシグナルの減少速度が速くなることを見いだした。このシグナル消失速度の増加と活性酸素・フリーラジカル生成との関係を明らかにするためにスピントラップ剤PBNをあらかじめ腹腔内投与したマウスで同様に実験を行った。紫外線照射下ではシグナル消失の促進がPBN投与により有意に抑えられた。一方、紫外線の非照射下ではPBNはシグナル消失速度にほとんど影響しなかった。
2.Carbamoyl-PROXYLと活性酸素・フリーラジカルとの反応に及ぼすPBNの効果をin vitroで調べた。Carbamoyl-PROXYLはヒドロキシルラジカル、ペロキシルラジカルとの反応でESRシグナルが消失したが、そのうちPBNによる阻害効果が見られたのはペロキシルラジカルの場合のみだった。
3.皮膚温度、血流速度、血液量をシグナル消失速度と共に同一マウスで測定したところ、シグナル消失速度とこれらの生理学的指標値との間には全く相関性が見られなかった。
以上のことから、サーフェイス・コイル型共振器を用いたESR法で紫外線照射による皮膚でのペロキシルラジカルの生成をモニターできることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 竹下啓蔵: "紫外線照射下マウス皮膚において生成されるラジカルのin vivo検出の可能性-in vivo ESRによる検討"磁気共鳴と医学. 12. 167-170 (2001)

  • [文献書誌] Yuri Miura: "Pathophysiological significance of in vivo ESR signal decay in brain damage caused by X-irradiation"Biochim. Biophys. Acta.. 1525. 167-172 (2001)

  • [文献書誌] Jin-Yi Han: "Noninvasive detection of hydroxyl radical generation in lung by diesel exhaust particles"Free Radic. Biol. Med.. 30. 516-525 (2001)

  • [文献書誌] Jun-ichi Ueda: "Relationship between effects of phenolic compounds on the generation of free radicals from lactoperoxidase-catalyzed oxidation of NAD(P)H or GSH and their DPPH scavenging ability"Chem. Pharm. Bull.. 49. 299-304 (2001)

  • [文献書誌] Shunji Ueno: "Detection of dichromate (VI)-induced DNA strand breaks and formation of paramagnetic chromium in multiple mouse organs"Toxicol. Applied Pharmacol.. 170. 56-62 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi