研究概要 |
ウロポルフィリンあるいはヘマトポルフィリンの光増感反応をスピントラップ剤5,5-dimethyl-1-pyrroline-N-oxide(DMPO)存在下で行ったところ、ヒドロキシルラジカル(^・OH)のDMPO付加体のESRシグナルが還元性物質の共存で増加した。5-(diethoxyphosphoryl)-5-methyl-1-pyrroline-N-oxide(DEPMPO)をスピントラップ剤に用いると還元性物質の存在下で^・OHのスピントラップ剤との付加体形成は起こらなかったが、この反応をDMPO共存下で行うとDEPMPO,DMPOそれぞれの^・OH付加体のシグナルが大きくなった。この結果は光増感反応でDMPOを用いて見られた^・OHの生成にスピントラップ剤が関与することを示すものである。このことから、スピントラップ剤に換えてスピンラベル剤carbamoyl-PROXYLを用いた次の実験を行った。 除毛したマウスあるいはヘアレスマウスにcarbamoyl-PROXYLを静脈内投与し皮膚表面におけるESRシグナルをサーフェイス・コイル型共振器を装着したin vivo ESRにより測定した。シグナルの減少が見られた時点で紫外線(UV(A+B))を照射すると、シグナルの減少速度は照射しない場合に比べて増加した。この増加は、スピントラップ剤PBNを前もって腹腔内投与しておくと抑えられた。一方、紫外線照射していないマウスではPBNはシグナル消失速度に影響しなかった。In vitroで各種活性酸素によるcarbamoyl-PROXYLのシグナル消失とPBNによる阻害効果を調べたところ、PBNによりシグナル減少が阻害されたのはペロキシルラジカルの場合のみであった。以上のことから紫外線照射により皮膚でペロキシルラジカルが生じている可能性が強く示唆された。
|