• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

環境化学物質によるマスト細胞からのケモカイン遊離機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12672182
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

手島 玲子  国立医薬品食品衛生研究所, 機能生化学部, 研究員 (50132882)

キーワードマスト細胞 / 環境化学物質 / 含窒素系農薬 / ケモカイン / 遺伝子発現
研究概要

平成14年度の環境化学物質によるマスト細胞からのケモカイン遊離機構の解析に関する研究から、下記の知見が得られた。
(1)ラットがん化好塩基球(RBL-2H3)細胞、マウス骨髄由来肥満細胞を用い、含窒素系農薬(chlornitrofen, CNP)(30μg/ml)のケモカイン遺伝子を含む細胞内遺伝子発現につき、DNAチップを用いて網羅的に解析を行った。ケモカインMCP-1遺伝子の発現は、刺激後3時間でピークとなった。その他、刺激後1時間をピークとする初期転写活性化因子Egr-1(krox 24),ストレス応答遺伝子GADD45遺伝子の発現の有意な上昇が観察された。これら遺伝子発現の上昇は軽微であったが、CNPが、マスト細胞からのケモカイン等の産生を介して後期炎症を引き起こしうる可能性が示された。
(2)次いで、RBL-2H3細胞からのIgE受容体の抗原による架橋形成に伴う遺伝子発現に対するCNPの影響に関して解析を行った。MCP-1,Egr-1ともに、CNPの共存下で、抗原刺激に伴う遺伝子発現に対し、相加的に働くことが示され、平成13年度に示したMCP-1の蛋白質レベルでの発現量の増大は、転写レベルでの活性化を伴ったものであることが、示唆された。
(3)RBL-2H3細胞に、細胞内カルシウム濃度上昇を促す抗酸化剤DTBHQを作用させた時には、MCP-1,IL-3,IL-4,IL-9,IL-13,GADD45,RelaxinH1,GADD153等の多くの遺伝子の発現に変化がみられた。
これらのことより、種々のマスト細胞からのケモカイン(MCP-1)産生が、細胞内カルシウム濃度上昇を促す環境化学物質により促進されるばかりでなく、脂質過酸化を促進する作用を有する農薬でも促されることが示された。また、DNAチップを用いた研究から、ケモカインも含めた発現遺伝子の網羅的解析を行うことで、特徴的な遺伝子発現パターンから環境化学物質の作用部位を予測することも可能であることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryosuke Nakamura: "Gene expression profiling of Ca^<2+>-ATPase inhibitor DTBHQ and antigen-stimulated RBL-2H3 mast cells"Inflamm. Res.. 51. 611-618 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi