• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

わが国の病院医療における診療評価手法の確立と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672194
研究機関日本大学

研究代表者

寺崎 仁  日本大学, 医学部, 講師 (90227512)

研究分担者 梅里 良正  日本大学, 医学部, 助教授 (60213485)
大道 久  日本大学, 医学部, 教授 (60158805)
キーワード医療の質 / 病院医療 / 診療評価 / 病院機能評価 / メディカル・オーディット / 医療施設機能 / クリニカル・インディケータ
研究概要

本年度は、4年間にわたる研究期間の最終年度に当たるため、今までの研究成果を取りまとめて公表することや、財団法人日本医療機能評価機構が行っている病院機能評価事業における書面審査への活用と実践に力を注いだ。まず、本研究の進展と深く関係しながら進められた「病院機能評価」における書面審査項目の改定については、おおむね当初の予定通りに作業を終了し、平成15年度後半からは新たな診療機能評価表による審査が開始されることになった。また、病院機能評価が開始されてから5年間の実績については、研究分担者の大道が中心となって研究論文として取りまとめ、関係学会誌に投稿し掲載されることとなった。さらに、本研究で得られた手法を元に、「リハビリテーション機能」についても、病院機能評価の一環として第三者による評価・認定を行うべく、そのツールとなる評価項目の開発や書面審査項目などの検討を行った。その結果、平成15年度当初にはおおむねの作業を終了し、今年度は主に評価項目の意味するところや評価の視点、および評価の狙いなどを解説した書籍の作成に着手し、平成15年7月には「リハビリテーション機能評価項目解説集」として、その成果を財団法人日本医療機能評価機構から出版することができた。さらに、研究代表者がその運用に深くかかわっている「療養病床」の機能評価においては、一般病床を含めた評価項目全体の改定に合わせた見直しを行い、書面審査における調査項目の充実と合わせて必要な改定を行ったが、その理解と普及を図るために、病院向けや看護職向けの専門雑誌に寄稿するなどの出版活動にも取り組んだ。
一方、別の研究班が行っている医療事故防止めための「医療安全」に関する検討会にも参画しており、リスクマネージャーのあり方やその役割、薬剤投与にかかわる事故の防止、処置やチューブ操作に伴う事故の予防、情報機器によって生じる医療ミスの原因分析と再発防止への活用、などに関する各検討部会にも積極的に関与して、医療の質確保の最も基本となる医療事故の防止に向けた活動にも継続して取り組んだ。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 寺崎仁, 大道久, 梅里良正, 他17名: "病院機能評価における診療機能の調査項目に関する研究 -書面審査の改定に伴う診療領域別医療技術調査の項目変更について-"病院管理. 第39巻臨時増刊号. 169 (2002)

  • [文献書誌] 大道久, 梅里良正, 寺崎仁, 他5名: "患者安全推進に向けた医療事故関連情報の集積と活用"病院管理. 第39巻臨時増刊号. 205 (2002)

  • [文献書誌] 遠矢雅史, 大道久, 梅里良正, 寺崎仁, 他8名: "認定病院医療事故関連情報提供書の様式と情報管理体制の検討"病院管理. 第39巻臨時増刊号. 206 (2002)

  • [文献書誌] 寺崎 仁: "療養病床の機能評価からの視点 -病院機能評価における審査方法の変更と評価項目の改定について-"病院. 第61巻第7号. 541-545 (2002)

  • [文献書誌] 寺崎 仁: "医療行政の流れと病床の機能分化がもたらすもの"看護展望. 第29巻第1号. 38-44 (2004)

  • [文献書誌] 大道 久, 梅里良正, 橋本廸生, 寺崎仁, 他9名: "病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討"病院管理. 第41巻第1号. 65-77 (2004)

  • [文献書誌] 寺崎 仁 他6名: "病院機能評価(付加機能) -リハビリテーション機能評価項目解説集(Ver1.0)-"財団法人 日本医療機能評価機構. 88 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi