• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

新しい平滑筋収縮制御分子の薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関三重大学

研究代表者

中 充子  三重大学, 医学部, 助手 (10093139)

研究分担者 角田 宏  三重大学, 医学部, 助手 (20314114)
西村 有平  三重大学, 医学部, 助手 (30303720)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード平滑筋 / S100ファミリー / カルシウム / アクチン / アクチン結合部位 / カルポニン / S100C / アクチン活性化MgミオシンATPase活性
研究概要

S100Cは我々が新しく精製したS100タンパク質ファミリーで平滑筋に多く存在する。我々はS100Cが平滑筋においてカルシウム存在下にアクチン活性化ミオシンMgATPase活性を濃度依存性に阻害することを明らかにした。その作用はカルモデュリンおよびS100L, S100ao, S100bなどのカルシウム結合蛋白質には認められなかったことからS100Cのアクチン活性化ミオシンMgATPase阻害作用はカルシウム結合蛋白質では特異的なものであると考えられた。さらに、平滑筋に多量存在するアクチン結合蛋白質、カルポニンによるアクチン活性化ミオシンMgATPase阻害作用に対してS100CカルモデュリンおよびS100L, S100ao, S100bによる回復作用を検討した。その結果、カルモデュリンおよびS100ao, S100bは濃度依存性に回復したがS100Lは効果が認められず、S100Cは相加的に阻害を増加させた。これらのことからS100Cはカルポニンとは異なるアクチン結合部位を持つことが推測された。S100Cはアクチンとカルシウム依存性に1対6-7の割合で結合しその親和性は1x10-6Mであった。さらに、S100Cのアクチン結合部位をゼロレングスのクロスリンカー、1-ethyl-3-[3-(dimethylamino)propyl] carbodiimide (EDC)を用いて検討した。クロスリンクの後トリプシン分解し、その分解産物のシーケンスによりアクチンのLys-191とS100CのGlu-44で結合していることが明らかになった。以上の結果からS100Cは平滑筋収縮機構においてアクチン活性化ミオシンMgATPaseの調節を介して、アクチン側からの調節を司っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Xiao Qing Zhao: "Ca2+-dependent Inhibition of Actin-activated Myosin ATPase Activity S100C(S100A11), A Novel Member of the S100 Protein Family"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 267. 77-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Kondo: "Transcriptional and post-transcriptional regulation of monocyte chemoattractant protein-3 gene expression in human endothelialcellsbyphorbol ester and cAMP signalling"Immunology. 99. 561-568 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Tanaka: "Pharmacogenomics and therapeutic target validation in cerebral vasospasm"J Cardiovasc. Pharm.. 36(Suppl2). S1-S4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Nishimura: "Calcium-dependent Activation of NFIL3/E4BP4 Gene Expression by Calcineurin/NAT and CaM kinase Signaling"J. Biol. Chem.. 276. 19921-19928 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Suzuki: "The Functional Significance of Heme Oxygenase-1 Gene Induction in a Rat Vasospasm Model"Acta Neurochir [Suppl]. 77. 89-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Morikawa: "Molecular Cloning of Novel Mouse and Human Putative Citrate Lyase β Subunit"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 289. 1282-1286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Xiao Qing Zhao, Michiko Naka and Toshio Tanaka: "Ca2+-dependent Inhibition of Actin-activated Myosin ATPase Activity by S100C(100A11), A novel Member of the S100 Protein Family"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 267. 77-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Kondo, S. Isaji, Y. Nishimura and Toshio Tanaka: "Transcriptional and post-transcriptional regulation of monocyte chemoattractant protein-3 gene expression in human endothelialcellsbyphorbol ester and cAMP signalling"Immunology. 99. 561-568 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Tanaka, Y. Nishimura, H. Tsunoda, M. Naka-: "Pharmacogenomics and therapeutic target validation in cerebral vasospasm"J Cardiovasc. Pharm.. 36(Suppl.2). S1-S4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Nishimura, T. Tanaka: "Calcium-dependent Activation of NFIL3/E4BP4 Gene Expression by Calcineurin/NFAT and CaM kinase Signaling"J. Biol. chem.. 276(23). 19921-19928 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Suzuki, K. Kanamaru, H. Tsunoda, H. Inada, M. Kuroki, H. Sun, S. Waga, T. Tanaka: "The Functional Significance of Heme Oxygenase-1 Gene Induction in a Rat Vasospasm Model"Acta Neurochir [Suppl]. 77. 89-91 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J. Morikawa, Y. Nishimura, A. Uchida, T. Tanaka: "Molecular Cloning of Novel Mouse and Human Putative citrate Lyase β-Subunit"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 289. 1282-1286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi