• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

動脈硬化モデル動物を用いた血管内皮および支配神経機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672213
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

安屋敷 和秀  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10167968)

研究分担者 岡村 富夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70152337)
藤岡 秀行  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50228970)
キーワード動脈硬化モデル動物 / 血管内皮 / 血管支配神経 / 一酸化窒素(NO) / Ca^<2+>感受性K^+チャネル
研究概要

1.遺伝性高脂血症モデルウサギ(Watanabe Heritable Hyperlipidemic Rabbit;WHHL)および同月齢の日本白色ウサギ(Japanese White Rabbit;JW)から摘出した頚動脈標本を用いて内皮依存性および内皮非依存性の血管弛緩反応に対する動脈硬化の影響を検討した。血漿LDL-コレステロールと中性脂肪は、JWと比較してWHHLにおいて著明に高かった。
WHHLから摘出した頚動脈では、斑状に広がる動脈硬化所見が観察された。動脈硬化を認めるWHHL頚動脈でのアセチルコリンによる弛緩反応は、動脈硬化を認めないWHHL頚動脈およびJW頚動脈における同反応と比較して、有意に低下していた。L-ニトロアルギニン(L-NA)処置によって、アセチルコリン弛緩はいずれの血管でも抑制されたが、残った弛緩はWHHLの動脈硬化を認める頚動脈で有意に弱く、Ca^<2+>依存性K^+チャネル阻害薬のチャリブドトキシン処置により消失した。他方、サブスタンスPによる弛緩は、動脈硬化の有無にかかわらずWHHLにおいてJWよりも有意に強かった。NOドナーによる内皮非依存性弛緩は、両群間で差が無かった。L-NA処置に抵抗性のサブスタンスP弛緩はチャリブドトキシン処置で消失したが、同弛緩も動脈硬化による影響を受けなかった。以上の成績から、長期間の高脂血症や動脈硬化は血管内皮機能全般を障害するのではなく、内皮細胞に存在するムスカリン受容体機能を選択的に抑制すると考えられる。さらに、動脈硬化は内皮由来過分極因子による弛緩にも影響しないようである。
2.高脂肪食により飼育した日本ザルから摘出した血管標本においても、1.に記したウサギを用いた実験と同様、少なくとも脳および冠状動脈における血管内皮機能は障害されておらず、特定の受容体機能に変化が生じているような予備成績を得ており、現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ayajiki,K.,Ozaki,M.,Shiomi,M.,Okamura,T.,Toda,N.: "Comparison of endothelium-dependent relaxation in carotid arteries from Japanese white and Watanabe heritable hyperlipidemic rabbits."Journal of Cardiovascular Pharmacology. 36. 622-630 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi