• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

日本におけるバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の感染制御と治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12672214
研究機関岡山大学

研究代表者

狩山 玲子  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (40112148)

研究分担者 公文 裕巳  岡山大学, 医学部, 教授 (30144760)
キーワードVRE / バンコマイシン耐性 / 腸球菌 / 感染制御 / 検出法 / PCR法 / 分子疫学 / 併用療法
研究概要

バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の感染制御と治療法の研究は,平成10年5月に岡山大学医学部小児科へ,VanA型Enterococcus faecium(VREF)が腸内に定着した患者が入院したのを契機として始まった。VREに関する主要な研究課題として,VRE検出のためのmultiplex-PCR法,分子疫学,VRE感染症に対する併用療法の検討を遂行した。その研究成果を本年度に論文あるいは著書として発表した。一方,科学研究費補助金が本年度から交付されたので,以上の研究課題を更に進展させている。我々が確立したmultiplex-PCR法は,迅速性・簡便性・再現性に優れている。本法がJournal of Clinical Microbiology(38:3092-3095,2000)に掲載された後,PCR法を施行していない米国のニューヨーク州Westchester・Medical CenterよりVanB型,VanC型VREのmultiplex-PCR法による確認依頼があった。また日本,韓国および米国で分離された臨床分離株の分与も受け,本法の有用性を再確認した。主として米国由来の臨床分離株でバンコマイシン(VCM)に軽度〜高度耐性を示した計158株を対象にmultiplex-PCR法を行った結果,全ての菌株で明瞭な増幅産物が得られ,菌種同定とVCM耐性遺伝子の同時検出が可能であった。蛍光検出による全自動核酸電気泳動装置でも同様な成績が得られた。アガロースゲル電気泳動法に比較して,同装置は操作手順の簡便性・安全性に優れ分析時間の短縮化が可能であることから,微生物検査室での使用に適していると考えられる。分子疫学的検討に関しては,韓国Dankook大学病院で分離されたアウトブレイク株(VREF)のトランスポゾンTn1546関連遺伝子群を分子遺伝学的に解析した。その結果,病院内でのVREのアウトブレイク中にVCM耐性を担うTn1546関連遺伝子群が菌株間を水平伝播した可能性が示唆された。同アウトブレイク株のTn1546関連遺伝子群は,IS1216VがvanX-vanY部位に挿入していることが特徴であると考えられる。現在までに我々が分与を受けた日本の臨床分離株には,同様の変異は確認されなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kariyama Reiko: "Simple and reliable multiplex PCR assay for surveillance isolater of vancomycin-resistant enterococci"Journal of Clinical Microbiology. 38・8. 3092-3095 (2000)

  • [文献書誌] Kariyama Reiko: "Identification of a Tn1546-like (type 2) element in vancomycin-resistant Enterococcus faecium isolated from hospitalized patients in Japan"Antimicrolial Agents and Chemotherapy. 45・3. 992-993 (2001)

  • [文献書誌] 狩山玲子: "VRE感染症に対する併用療法の検討"日本臨床. 59・4. 733-738 (2001)

  • [文献書誌] 公文裕巳(分担): "バンコマイシン耐性菌戦略Q&A"医薬ジャーナル社(公文裕巳 編). 139 (2001)

  • [文献書誌] 狩山玲子(分担): "バンコマイシン耐性菌戦略Q&A"医薬ジャーナル社(公文裕巳 編). 139 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi