• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

コルチゾール代謝酵素活性と高血圧の発症機構

研究課題

研究課題/領域番号 12672225
研究機関東京薬科大学

研究代表者

粕谷 泰次  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90096686)

研究分担者 柴崎 浩美  東京薬科大学, 薬学部, 助手 (20206121)
古田 隆  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (70120152)
キーワードコルチゾール / コルチゾン / GC-MS分析 / 安定同位体標識
研究概要

安定同位体トレーサー法は、副腎皮質ホルモンであるcortisolおよびcortisoneの体内動態研究において有用な手段を提供する。ホルモンのような生体成分の場合、その安定同位体標識体を生物学的内部標準物質として投与すれば、生体試料中の標識体(外因性)および非標識体(内因性)をGC-MS-SIM法により、その質量数の差から区別して測定することができ、両者の挙動をそれぞれ独立した形で把握できる。また、GC-MS-SIM法は、感度、精度および特異性に優れた分析法であるため、少量の投与で正確な体内動態の解明が可能となる。
平成12年度においては、安定同位体標識コルチゾールおよび代謝物につき、投与実験に必要なcortisol-[^<13>C_4]およびGC-MS分析の内部標準([^<13>C_4,^2H_5]標識cortisol,cortisoneおよびtetrahydro型代謝物THF,alloTHF,THE)を申請者らが開発した重水素標識ステロイドの合成法(J.Chem.Soc.,Perkin Trans.I,1988)に従い、標識試薬acetone-[1,3 ^<13>C_2]およびacetone-[^<13>C_2,_2H_6]を用いて(Steroids,1999)合成した。いずれも高い同位体純度で標識されており、^<13>Cおよび重水素の標識数とその位置はMSおよび^1H NMR,^<13>C NMRにより確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Shibasaki,C.Tanabe,T.Furuta,and Y.Kasuya: "Hydrolysis of conjugated steroids by the combined use of β-glucuronidase preparations from helix pomatia and ampullaria : determination of urinary cortisol and its metabolites"Steroids. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi