• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

高血圧疾患感受性遺伝子マーカーとしての内皮型NO合成酵素遺伝子多型の意義

研究課題

研究課題/領域番号 12672236
研究機関弘前大学

研究代表者

保嶋 実  弘前大学, 医学部, 教授 (90142934)

研究分担者 庄司 優  弘前大学, 医学部, 助手 (10226300)
キーワード連関解析 / 内皮型NO合成酵素 / 遺伝子多型 / Glu298Asp / 4b / a多型 / 高血圧
研究概要

本年度は無作為に抽出し本研究に同意の得られた青森県住民856名を対象として検討を行った。末梢血よりDNAを抽出し特異的プライマーによるPCR法およびRFLP法を用いて内皮型NO合成酵素遺伝子Glu298Asp多型および4b/a多型の遺伝子型を判定した。Fisher法により連関の有意性を検定した。年令性構成をランダムにマッチさせた正常血圧群と高血圧群において、検討した2多型のうち高血圧と有意の連関が認められたのはGlu298Asp多型であった(p=0.0376、Odds ratio 1.8)。また、高血圧群では298Asp対立遺伝子を有する対象ではそうでない対象に比し拡張期血圧が有意に上昇していた。
今回の検討から降圧系を代表するeNOS遺伝子のGlu298Asp多型が高血圧の危険因子である可能性が示唆された。少なくとも青森県における高血圧の遺伝的危険因子のマーカーとなりうる可能性が示唆された。本多型については京都及び熊本での検討で298Asp型の頻度が高く青森県と同様に有意の連関が認められている。
次年度は脳血管および腎障害を含む高血圧合併症における内皮型NO合成酵素遺伝子多型の遺伝子マーカーとしての意義について検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 庄司優,蔦谷昭司,高松秀悦,保嶋実: "高血圧と遺伝子多型"臨床病理. 49. 157-160 (2001)

  • [文献書誌] Shoji M,Yasujima M, et al: "Positive association of endothelial nitric oxide synthase gene polymorphism with hypertension in northern japan."Life Scineces. 66. 2557-2562 (2000)

  • [文献書誌] Sato T,Yasujima M, et al: "Reliable differential diagnosis between osteosarcoma and regenerative bone cells in rats through simultaneous analysis of nuclear DNA content and size."Anal Quant Cytol Histol . 22. 327-332 (2000)

  • [文献書誌] Sato T,Yasujima M, et al: "Cytofluorometric nuclear DNA content analysis of breast tissues after frozen section diagnosis."Anal Quant Cytol Histol. 22. 70-75 (2000)

  • [文献書誌] Murakami H,Yasujima M, et al: "Plasma oxysterols and tocopherol in patients with diabetes mellitus and hyperlipidemia."Lipids . 35. 333-338 (2000)

  • [文献書誌] 庄司優,保嶋実: "血管内皮型NO合成酵素遺伝子"日本臨床. 58. 570-573 (2000)

  • [文献書誌] Shoji M,Yasujima M, et al : "High prevalence of antibodies to hepatitis C virus in diabetic hemodialysis patients. In New directions for cellular and organ transplntation.(eds) Sasaki M, et al"Elsevier Sciences. 4 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi