• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

双方向画像伝送システムの多目的利用に関する研究-Quick Microscopic Diagnosis System(QMDS)の構造と運用方法の確立-

研究課題

研究課題/領域番号 12672242
研究機関山口大学

研究代表者

定光 大海  山口大学, 医学部, 助教授 (10187164)

研究分担者 日野田 裕治  山口大学, 医学部, 教授 (10165128)
鶴田 良介  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (30263768)
前川 剛志  山口大学, 医学部, 教授 (60034972)
山下 進  山口大学, 医学部・附属病院, 医員(臨床)
キーワード画像伝送 / グラム染色 / 感染症 / 迅速診断 / 品質管理 / データベース / 血液培養
研究概要

臨床の現場で、医師自らがグラム染色・鏡検を実施し、早期診断とより適切な治療への変換を図ることを主目的として、診療・教育のための双方向画像伝送・データベースシステムの構築を行った。従来の感染症情報システムが検査部からの情報発信であるのに対して、本システムは、臨床現場を情報発信源として検査部から鏡検診断支援をえるという逆方向のシステム運用を指向している。
以下に本年度の実績を列挙した。
(1)システムは平成14年1月より稼動している。ただしシステムには依然として改良の余地も残されている。システムは救命センター内に設置されており、過去2年間の救命センター入室患者についての臨床データ入力が行われた。
(2)大量の患者情報を含むデータベースを結ぶ際に既存の院内LANを使用することはセキュリティ上大きな問題があると判断され、計画されていた検査部とのデータのやり取りについては現時点では実現されておらず、課題として残された。
(3)自動血液培養システムはすでに救命センター内に設置され、24時間体勢で培養・監視が可能となっている。グラム染色・鏡検のための設備も整備され、現場の医師が必要に応じて、あるいは研修のために自ら検体を採取、培養、鏡検可能である。検査部が対応困難な夜間・休日にも現場での検査が可能となり、臨床の現場でも役立てられている。
開発したシステムは臨床の現場での使用のみならず、教育支援にも有用である。特に保存された画像と臨床情報を用いてクイズ形式で学習していくシステムは、教科書では体験できない、他に例を見ない優れたシステムだといえる。検査情報、感染症情報、臨床経過などの複数のデータベースからの情報を、感染症管理の目的から一元的に管理するシステムは、臨床支援や感染症サーベイランスの実施など、多目的に活用が可能なシステムである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山下進 他: "脾摘後重症感染症(OPSI : Overwhelming Post Splenectomy Syndrome)の一例"第17回日本救急医学会中国四国地方会. S30 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi