• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高感度in situテロメレース活性測定法の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12672255
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

山田 修  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30167712)

キーワードテロメア / テロメレース / in situ / 診断 / 癌
研究概要

(1)方法の立証
正常リンパ球はPHA刺激でテロメレース活性が誘導されること、白血球細胞株HL60はビタミンAやビタミンDによる分化誘導で、テロメレース活性が消失することを利用し,実際にin situテロメレース法で一個当たりの細胞レベルでのテロメレース活性の変動の有無を,Kimらの開発したTRAP法と比較確認した。これにより方法論の正しいことを細胞レベルで立証した。
(2)in situテロメレース活性測定の応用
(1)テロメレース活性の細胞内局在の有無や細胞の増殖や分化に伴うダイナミックな変化を顕微鏡下で同定した。
(2)浮遊細胞のみでなく、凍結組織切片でもin situテロメレース法を可能にした。
その際のスライドグラスへの貼り付けと固定は、テロメレース反応終了後、その後の操作で細胞が剥がれ難いようシランコートのスライドガラスを使用した。乾燥後パラフォルムアルデヒドで細胞を固定。ホルマリンをグリシン入りPBSナ中和後、エタノールで脱水後風乾した。タンパク変性処理は37℃30分と長めにプロテネース処理と洗浄を行うことで細胞内へのプライマーやポリメレースの浸潤を容易にした。
in situ PCRはPCR反応液の蒸発を防ぐ目的で、カバーデスク(ABI社)を使用した。PCRの反応条件は、94度15秒、53度30秒、72度60秒のスリーステップが最適と思われた。PCR反応終了後スライドグラスを洗浄してバックグランドを少なくした。
(3)各種モノクローナル抗体を使った免疫染色とin situテロメレース活性の測定を組み合わせることにより、細胞種の同定とテロメレース活性の関連を正確に把握することを試みた。このための反応条件やブロッキングの方法などの基礎的検討を行った。
(3)以上の結果を論文にして投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akiyama M., Yamada O.et al.: "Telomerase overexpression in K562 leukemia cells protects against by serum deprivation and double-stranded DNA break inducing agents, but not against DNA synthesis inhibitors."Cancer Letter. 178(2). 187-197 (2002)

  • [文献書誌] Sawada T., Yamada O, et al.: "Xenoantigen, an alphaGal epitope-expression construct driven by the hTERT-promoter specifically kills human pancreatic cancer cell line"Cancer Cell International. 2(1). 14-20 (2002)

  • [文献書誌] Yamada, O., Akiyama, M.et al.: "Overexpression of telomerase confers a survival advantage through suppression of TRF1 gene expression while maintaining differentiation characteristics in K562 cells"Cell Transplantation. 12. 365-377 (2003)

  • [文献書誌] Nakatake, M., Sasaki, N., Murakami-Murofushi, K., Yamada, O.: "Transient post-translational up-regulation of telomerase activity during megakaryocytic differentiation of K562 cells"B.B.R.C.. 314. 1080-1085 (2004)

  • [文献書誌] 山田 修(小沢敬也 編著): "造血幹細胞-基礎から遺伝子治療・再生医療へ-"中外医学社. 8 (2002)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi