• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

一酸化窒素(NO)の各種病態との関わり:臨床症例と動物基礎実験による解析

研究課題

研究課題/領域番号 12672257
研究機関近畿大学

研究代表者

東野 英明  近畿大学, 医学部, 教授 (40122098)

研究分担者 東妻 万希子  近畿大学, 医学部, 助手 (10298945)
前田 佳奈  近畿大学, 医学部, 助手 (60278653)
西村 芳卓  近畿大学, 医学部, 講師 (50218210)
キーワード一酸化窒素(NO) / NOS / 高血圧症 / SHRSP / 加齢
研究概要

SHRSPとWKYを用いて、血中のNO_X濃度を測定した。その結果、1)SHRSPでは加齢に伴う昇圧と平行して血中NO_Xレベルが上昇したが、WKYでは全く変化しなかった。2)SHRSP,WKY共に、明期より活動期の暗期にNO_Xレベルが上昇していた。3)降圧薬のヒドララジンとカプトプリルを1ヶ月間投与して、同程度に降圧処置をしたところ、カプトプリル投与でNO_Xレベルの上昇が抑制された。4)ヒドララジン処置ラット大動脈における内膜依存性の弛緩は、昇圧(加齢)により障害されたが、カプトプリル処置では全く障害されず正常の内膜機能を保持していた。5)高血圧症の患者血清中のNO_Xレベルは、男性の60-70歳代の場合、最高および最低血圧値と有意な正の相関が観察されたが、女性では無かった。6)男女共、加齢によりNO_Xレベルは上昇したが、男性の場合60歳以下でも女性の60-80歳のレベルであった。7)高血圧症に腎障害を伴う場合には高値であった。
したがって、血中のNO_Xは、高血圧のみでは増加しないが、内膜機能が障害されると増加する。内膜機能障害の遅延にはACE阻害薬の投与が効果的である。腎障害があると増加するのは、内膜機能障害のためとも思われた。今後、実験数を増やしてデータの確実性を増加させると共に、NOSのタイプやその調節機構を明らかにしたい。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi