• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

地域保健活動による小児生活習慣病予防教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12672268
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大関 武彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20152126)

研究分担者 荒木田 美香子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50303558)
竹内 宏一  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90021394)
金森 雅夫  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (90127019)
安梅 勅江  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20201907)
キーワード小児生活習慣病 / 生活習慣 / 地域保健 / 保健教育 / 保健教育システム / 小学生 / 中学生 / レプチン
研究概要

行政・学校と連携した小児の生活習慣病予防のシステム確立を目的とした。3年間で小学4年男子614名、女子563名、計1177名について検討がなされた。レプチンやHbA1cなどの重要な指標について小児期・思春期の基準を確立することができた。体重+20%以上(男21.7%/女14.0%)、総コレステロール200mg/dl以上(男12.9%/女14.2%)、HDLコレステロール40mg/dl未満(男2.4%/女1.2%)、HbA1c5.8%、レプチンが年齢の標準値を大きく上回るものを集団指導の対象とした。体重+30%以上、総コレステロール220mg/dl以上、HbA1c5.8%以上のどれかの基準に該当する場合は個別に調査・指導を行った。食生活の調査ではすでにこの年齢でも摂取率の男女差が認められた。長期的な経過をすると、肥満を有する児について事後指導に出席/欠席を比較すると、欠席者で3年後の体重増加が有意に高く、欠席は体重面での予後不良であると推定する指標になりうると考えられる。指導が有効性を有する可能性が考えられる。検診の運営においては、(1)内容を文書等により十分に事前に解説しその利点を含め説明する、(2)事後の指導・フォローは異常の程度により段階的に実施する、(3)医師、看護士、栄養士などが共同して行う、(4)長期的な検診体制を確立するなどの点が重要であると考えられた。生活習慣病予防の検診・指導は適切に実施すれば、有効な方策の一つとなりうることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakanishi T, Li R, Liu Z, Yi M, Nakagawa Y, Ohzeki T: "Sexual dimorphism in relation of serum leptin and relative weight for the standard in normal-weight, but not in overweight children as well as adolescents"European Journal of Clinical Nutrition. 55. 989-993 (2001)

  • [文献書誌] Endoh A, Inoue N, Katoh T, Nakamura T, Sugimura H, Ohzeki T: "A case of glycogen storage disease IA with multiple hepatic tumors managed by transcatheter embolization and an acarbose diet"Journal of Pediatric Gastroenterology and Nutrition. 33. 333-336 (2001)

  • [文献書誌] 大関 武彦: "小児期の肥満・過体重の判定"肥満研究. 7. 21-26 (2001)

  • [文献書誌] 大関武彦, 中川祐一, 中西俊樹, 稲葉泰子: "小児肥満の特徴とその管理"日本臨床. 59. 597-602 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi