• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

介護の価値"Gain"に関する日本、中国およびカナダの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672276
研究機関愛媛大学

研究代表者

野本 ひさ  愛媛大学, 医学部, 講師 (50259652)

研究分担者 乗松 貞子  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80208404)
陶山 啓子  愛媛大学, 医学部, 助教授 (50214713)
河野 保子  愛媛大学, 医学部, 教授 (80020030)
清水 みどり  愛媛大学, 医学部, 助手 (50294806)
小野坂 仁美  愛媛大学, 医学部, 助手 (70284403)
キーワード介護 / 価値 / 国際比較 / 家族 / サポートシステム / 介護負担 / 生活満足感 / 老親扶養
研究概要

本研究は、要介護高齢者を支える家族介護者のQOLを向上させる要因を明らかにすることを目的に、家族介護機能と家族が介護することの価値を探究するためのものである。さらに介護意識を諸外国と比較することで日本独自の家族介護観やそれにもとづく家族介護機能を明らかにし、日本の介護サポートシステムの構築を考える上での示唆とする。
本年度は、主に調査内容の検討及び作成をはじめとする調査準備を行っている。
1.調査対象の選定;家庭で生活する要介護高齢者の主たる介護者:日本、カナダ、中国の3国でソーシャルサポートを受けつつ家族も介護に参加している状況にある者を選定し、調査を依頼する。日本では愛媛県の1地区を特定し、全数調査を実施する予定で自治体に調査を依頼し、協力を仰いでいる。中国は中国の介護状況を考え、都市部と非都市部に対象を特定している。都市部は北京、非都市部は広東の大学及び病院に研究協力を依頼し、H13年8月頃には調査を実施できる予定である。カナダは非都市部の大学及び研究期間に調査協力を依頼し、H13年10月頃に調査を実施する予定である。
2.調査内容の検討;(1)介護背景(属性、要介護者の身体状況、介護状況、ソーシャルサポートの状況)、(2)介護負担感(健康状況、疲労度、ストレス認知度)、(3)介護の肯定的側面(生活満足感、自己成長感、自己効力感)、(4)家族介護意識(老親扶養意識)について、調査表を作成している。また、調査表を各国語に翻訳する作業を行いつつ、各国の保健・介護に通じた研究者にスーパーバイズを受け、質問項目が文化的背景に応じているかどうか、対象が質問内容を理解できるかどうかを検討している。
現在以上の作業を進め、H13年度中には調査を実施する予定となっている。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi