• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

看護倫理教育におけるリンケージモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12672282
研究機関札幌医科大学

研究代表者

大日向 輝美  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (30223944)

研究分担者 木口 幸子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (70311892)
酒井 英美  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (10285009)
堀口 雅美  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10217185)
稲葉 佳江  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90159955)
田野 英里香  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (90336412)
キーワード看護倫理 / 看護教育 / 教育方法 / 基礎実習
研究概要

1.目的
1)本研究の目的:看護学生の倫理的判断に関する臨床能力を高めることを目的に、学内教育と実習施設との連携を基盤としたリンケージモデルとして看護倫理の教育計画を立案し、実施する。またその連鎖的効果について検証する。
2)今年度の目的:昨年度実施した基礎調査をもとに立案した教育計画を実行に移す。倫理的看護判断の育成を目指した授業(科目名「看護倫理」)を実施し、その効果を評価する。加えて、実習指導者を対象とするワークショップの実施計画を具体化する。
2.実施状況
1)2年次の看護大学生を対象に、授業計画に沿った授業の実施・評価。
(1)昨年度立案した「看護倫理」の授業計画に沿った授業を実施し、授業過程を評価した。評価は、授業場面を撮影したビデオ映像、授業に対する感想文、レポート等を用いて行った。
(2)評価によって明らかになった学習状況をふまえ、授業計画の改善点を検討中である。
2)実習指導者を対象とした看護倫理ワークショップの実施計画の立案。
(1)昨年度実施した実習指導者へのアンケート、及び臨床側の要望・意見を取り入れながら、看護倫理ワークショップの実施計画を立案中である。なお、実習指導者に対する看護倫理ワークショップの計画過程において、実習病院における看護倫理上の問題を明確化し、それに対する看護者の認識を把握する必要性が生じたこと、またワークショップに対する臨床側のニードを取り入れることが成果達成の鍵となることが明らかになった。これらのことから、研究者側と臨床側相互の協力体制をとりながらワークショップの計画を作成中である。
2)以上の結果を踏まえ、リンケージ効果をねらった教育方法の全体計画を修正、検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 稲葉佳江: "看護基礎教育における「看護倫理」の授業プログラム"教授学の探求. 19. 121-136 (2002)

  • [文献書誌] 大日向輝美: "基礎看護学における看護倫理教育に関する検討:初期看護学実習で学生が遭遇する倫理的な体験"札幌医科大学保健医療学部紀要. 5(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 堀口雅美: "基礎看護学における看護倫理教育に関する検討:本学看護学生の道徳的推論と道徳的発達発達段階の特徴"札幌医科大学保健医療学部紀要. 5(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi