• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

看護学生のモラルの発達と倫理的判断能力に関する教材モラルの開発-看護倫理教育のためのCAI学習用シュミレーションプログラムの教材化-

研究課題

研究課題/領域番号 12672283
研究機関札幌医科大学

研究代表者

稲葉 佳江  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90159955)

研究分担者 酒井 英美  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (10285009)
堀口 雅美  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (10217185)
大日向 輝美  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (30223944)
木口 幸子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (70311892)
キーワード看護倫理教育 / 教育方法 / 教材開発 / モラル発達
研究概要

目的
1.本研究の目的:看護学生のモラルの発達と倫理的判断能力を促進する事例の教材化を目的に、学生のモラル感覚と臨地実習での看護ケア場面での倫理的体験の実態調査を実施し、学生の実態に見合った事例教材の作成とCAI学習用のシュミレーションプログラムを開発する。
2.平成12年度目的:看護学生のモラル感覚と発達に関する実態調査を実施し、モラルの発達を促進する教材について検討する。
実施状況
1.看護倫理及びモラルの発達理論に関する国内外の文献検討を行った。
2.モラル感覚及び発達に関する調査内容の検討を行った。調査内容は、社会的対人関係、道徳的自己価値観や意欲、社会規範意識に関する項目とし、独自の調査用紙を作成した。さらに学生のモラルの発達段階の客観的分析の指標として、コールバーグの道徳発達理論に基づいて開発された例話形式のテスト(DIT)を一部用いた。
3.1年次看護大学生49名を対象に上記の調査を実施し、分析した。
1)社会的関係や社会規範を認識し価値づけながらも、日常の具体的他者との関係では自己愛的、対人的和を志向した判断傾向にあった。
2)道徳的自己価値観に対する価値づけでは、刹那的な満足感を重要視する傾向にあり、より普遍的価値への認識は低かった。
3)例話テストでは、他者の承認や評価、多数意見を判断基準とし、対人関係の調和や「よい子」を志向する慣習的レベルの段階にあり、1)、2)の結果とほぼ一致した。
4)1)-3)から、看護学生の道徳判断での発達的特徴が示唆された。
4.調査結果について継続的に分析中である。またこれらの実態をもとに、より自律的・原理的なレベルでの道徳判断を促すために事例の教材化について検討中である。
5.事例検証をふまえた看護倫理の具体的な授業計画案の作成に入っている予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 稲葉佳江: "看護倫理教育の課題と内容構成の試み"教授学の探求. 18号. 145-161 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi