研究課題/領域番号 |
12672287
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
小西 恵美子 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70011054)
|
研究分担者 |
太田 勝正 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60194156)
見藤 隆子 長野県看護大学, 看護学部, 学長 (00086266)
デーヴィス アン 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70291573)
八尋 道子 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (10326100)
大久保 いく子 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (20301418)
|
キーワード | 情報開示 / ターミナル患者 / 家族 / 関係性の倫理 |
研究概要 |
終末期患者に対する病気の信実の開示/非開示は、その患者がこれから受ける治療のありようを左右しまた、その人が死にいたるまでの時間の過ごし方にも大きく影響する。これは終末期看護の倫理的問題に関するこれまでの3つの科学研究費助成研究から浮かび上がった大きなテーマである。そこで、今年度はこれらのデータを分析し、情報開示の4つの枠組み仮説を設定した。 枠組みA:病む人に悪い情報を知らせることは患者に対する害であるという、古くからの日本の価値観に則り、患者には情報を開示せず、意思決定は家族が行う。 枠組みB:家族がまず情報の開示を受け、患者はその後で、心の準備ができたと患者自身が思ったときに知らせる。 枠組みC:病名が決定し、臨床的知見に基づき予後が判断された早い時点で、その情報を医師は患者と家族の双方に開示する。 枠組みD:病名と予後、および、それらが患者のこれからにとって何を意味するかについての情報を、患者だけに開示する。 これら4つの枠組みの検証を、医療者や家族へのインタビューと質問紙によって進めている。結果、(1)がん等の病名告知を積極的に行っている医師の通常の告知形態は枠組みCである。(2)極めて高齢の(2)患者は枠組みAをとる、(3)告知された患者は最初はいきなり知らされたととらえるが、家族と共に前向きに立ち向かう姿勢を見せる、などが明らかになった。13年度はこの検証作業を更に進める。
|