• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

子ども虐待における保健婦の在宅支援の有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672290
研究機関大阪府立看護大学

研究代表者

上野 昌江  大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (70264827)

研究分担者 山田 和子  国立公衆衛生院, 公衆衛生看護学部, 看護技術室長 (10300922)
キーワード保健婦 / 児童虐待 / 家庭訪問 / 質的研究 / グラウンデッド・セオリー・アプローチ
研究概要

1.文献検討
今年度は、地域母子保健活動における保健婦の実践能力について文献検討をおこなった。そのなかにはByrd(1997)らによる家庭訪問にプロセスに関する研究とReutter(1997)やSmith Battleによる熟練保健婦の実践能力に関する研究などがある。家庭訪問のプロセスについては、クライエントとの訪問スケジュールの調整、家に入る、ケアの判断をする、訪問を終えるという内容が示されている。また、Smith Battleは日々の家庭訪問活動のなかで認識されにくい専門性について検討し自己を反応的につかう(Responsive use of self)ということを示し、保健婦の活動の言語化を試みている。わが国においても精神分裂病者に対する訪問ケア技術についての研究や訪問時の保健婦の判断能力に関する研究が行われてきているが、虐待防止活動に焦点をあてた保健婦の実践能力に関する研究は事例報告に止まっている。
2.面接調査及び分析
児童虐待防止に向けた保健婦の援助内容を把握することを目的に22名の保健婦に面接調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチの継続比較を用いて分析を行った。
保健婦の母親への支援はしんどさへの支援をコアカテゴリーとし、22カテゴリー、62サブカテゴリーが導き出された。支援は3段階で展開され、第一段階:しんどさに気持ちをよせる、第二段階:しんどさをマネジメントする、第三段階:しんどさを見守るである。これらの支援は各段階で保健婦が認識した母親のしんどさにより影響を受ける。それは第一段階<しんどさがあることへの気づき>、第二段階<家庭背景の深刻さ>、<心理的距離のとりにくさ>、<育児の現実と理想のギャップ>、第三段階<子どもへの感情の変化>、<親族サポートの変化>である。
また第一段階から第二段階へ保健婦が支援を進めることを困難にする要因(進行困難要因)としては、<監視的かかわり>、<保健婦主導のかかわり>があり、進行困難という認識としては<母親のコントロールの強まり>がある。第二段階から第三段階への母親の変化を妨げる要因(変化困難要因)としては、<対人関係の拡大困難>、<生活困窮>である。
今後はこれらの面接から帰納的に導き出されたカテゴリーを各事例で演繹的に検証し、カテゴリーの妥当性を確認していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上野 昌江, 山田 和子: "子どもの虐待防止における保健婦の援助に関する研究-家庭訪問活動の分析-"大阪府立看護大学紀要. 7(1). 9-17 (2001)

  • [文献書誌] 上野 昌江: "被虐待児症候群への家族ケア:保健婦の母親・家族への支援"へるす出版・小児看護. 24(13). 1820-1824 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi