• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

地域ケアのための協働活動の形成と介入方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12672293
研究機関高知女子大学

研究代表者

時長 美希  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (00163965)

研究分担者 森下 安子  高知女子大学, 看護学部, 講師 (10326449)
松本 女理  高知女子大学, 看護学部, 教授 (10010109)
キーワード協働活動 / 地域看護活動 / パートナーシップ
研究概要

本研究の平成12年度の目標及びその研究実績報告は、以下の通りである。
1.地域ケア活動において、地域看護者と住民は、どのような協働関係・協働活動を形成しているのかを明らかにする。
平成12年度は、上記の目標を達成するための第一段階として、住民との協働活動を実施している地域の事例について、情報を収集した。つまり、先駆的に住民との協働活動を実施している地域に関して、文献や報告書から検索し、住民との協働関係、協働活動の内容、協働関係や協働活動の形成に影響している要因などに焦点を当てて情報を収集した。また、協働の概念について検討するために、住民主体、住民参加活動、パートナーシップ、involvement、community development、などについての文献を収集し、整理した。住民との協働活動に関する概念を検討した結果、パートナーシッププロセスにおいて、(1)潜在的なパートナーを捜す:<個人・家族あるいは地域に親しむ><対話を促進する>、(2)パートナーを誘い入れる:<リスクテイキング><役割変化へのコミットメント>、(3)パートナーシップアクション:<パートナーシップアクションを始める><パートナーシップアクションの作業><遂行を評価する>、という段階や専門職としての関わりが抽出された。また、住民が協働活動を形成するプロセスとしては、(1)知識などを得ようとする受動的段階、(2)期待や要望等の発言をする段階、(3)話し合いの主旨を理解した上で発言する段階、(4)地域での各自の立場や役割を認識した上で行動、実践する段階、が抽出された。
現在、(1)上記の事例を地域ケア活動における住民との協働活動事例として整理する。(2)文献を検討した内容をふまえて、事例を分析する。(3)地域ケア活動における「住民との協働」の枠組みを作成する。という段階に取り組んでいる。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi