• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

看護学の実践学的基礎づけの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672300
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

池川 清子  神戸市看護大学, 教授 (00116774)

研究分担者 吾妻 知美  天使大学, 講師 (90295387)
西村 ユミ  日本赤十字看護大学, 講師 (00257271)
守田 美奈子  日本赤十字看護大学, 教授 (50288065)
蓬莱 節子  神戸市看護大学, 看護学部, 助手 (30347538)
仁平 雅子  神戸市看護大学, 看護学部, 助手 (50295771)
キーワード看護実践 / 実践学 / 生活世界 / 現象学的解釈学
研究概要

本年度は、本研究の全過程(第1期、第2期、第3期)における最終期間、即ち第3期の研究計画に則り、第1期、第2期の総括作業を実施した。研究代表者の池川を中心として当初からの共同研究者守田、西村、吾妻が計画書に明記した研究課題を分担執筆したものを持ち寄り、2回の研究会で検討し、その結果を研究結果報告書としてまとめた。
本年度の検討会並びに個々の課題研究の結果明らかになった諸事実を、おおよそ以下の4点に要約した。
1.看護学を実践学的パラダイムの視座から体系化するという試みは時代の要請でもあり、実践を目的とする看護理論の構築という観点からも、今世界が向かおうとしている動向である。
2.看護学を実践学として基礎づけるためには、科学的パラダイムとは異なる方法論の吟味が必要である。本研究では、看護の現象を看護者と看護を必要とする相手とのかかわりの中から立ち上がる出来事として捉え、従来の看護学を生活世界という概念から問い直すことの有用性を見出した。
3.実践学としての看護学の前提を明らかにするためには、看護実践の構造の解明が不可欠である。本研究では、看護実践と言語、看護実践と意味・文脈、看護実践と行為・技術、看護実践と経験の諸点から看護実践の構造に接近した。
4.実践学としての看護学の研究方法として、看護の現象をありのまま生き生きと捉える方法として、現象学的解釈学の有用性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi