• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

学童と親を対象とした日常習慣改善プログラムの試作と検討

研究課題

研究課題/領域番号 12672313
研究機関千葉大学

研究代表者

中村 伸枝  千葉大学, 看護学部, 助教授 (20282460)

研究分担者 林 有香  千葉大学, 看護学部, 助手 (30323413)
伊庭 久江  千葉大学, 看護学部, 助手 (60323408)
石川 紀子  千葉大学, 看護学部, 助手 (70312965)
遠藤 巴子  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (10101544)
武田 淳子  宮城大学, 看護学部, 教授 (50157450)
キーワード学童 / 親 / 日常生活習慣 / 生活習慣病 / 養護教諭 / 生活習慣改善プログラム
研究概要

本研究では、養護教諭とともに学童と親を対象とした日常生活習慣改善のために楽しく、親子で、段階的に行うプログラムの試作と検討を行うことを目的としている。
本年度は,昨年度までの学童とその親を対象とした,日常生活の実態と認識についての調査結果を学校に説明し,プログラム作成の視点と方法について検討を重ねた。また,学童の日常生活習慣を改善しにくくしている要因について検討した結果,日常生活習慣の内容や,学童の年齢によって,改善できない理由に特徴がみられた。この結果を基に,運動についてはスポーツを行うことより日常での活動を,特に長期休暇の前や冬季に,親を巻き込んで行うというプログラムの方向性が確認された。また,食事については,低学年時期に偏食改善のための親子のプログラムと,高学年時期に学童を中心に行う間食・夜食・買い食いについてのプログラムが必要であることを確認した。そして,運動や食事は,生活規律を含め関連しあっていることをふまえ,一つの生活習慣に焦点を当てるときには,他の生活習慣との関連を意識してプログラム作成に当たることが確認された。
現在,来年度のプログラム実行に向けた養護教諭とのより具体的な調整を行っている。また,プログラムの評価方法を,生活習慣の改善,生活習慣に対する認識の変化,プログラムを行った感想の3視点から検討している。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi