研究課題/領域番号 |
12672317
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
河村 一海 金沢大学, 医学部, 講師 (50251963)
|
研究分担者 |
松井 希代子 金沢大学, 医学部, 助手 (90283118)
村角 直子 金沢大学, 医学部, 助手 (30303283)
稲垣 美智子 金沢大学, 医学部, 教授 (40115209)
|
キーワード | 虚血性心疾患患者 / タイプA行動パターン / 行動修正 / 認治療注的アプローチ / 教育療法的アプローチ / 日本人的特性件 / QOL |
研究概要 |
本研究の初回面接調査(虚血性心疾患発症後もタイプA行動パターンを修正できなかった患者に「行動パターンを修正しなかったあるいはできなかったのはなぜか」についての面接調査と行動修正の必要性についての説明を実施)の3年後の時期にあたる今年度に、患者が実際の日常生活の中で自身のタイプAをどのようにとらえながら生きてきたかについて、再度面接調査を行った。その結果、患者は1.前回の面接時よりも仕事量を減らしていることを自覚している2.行動パターンがタイプAであることは生まれつきのものであり修正することは困難である3.修正することについて努力はしている、しかし日常生活上タイプAであることは必要な場合もあり、それで心臓もよい状態が続いているので今の生活で自分は満足しているといった共通の思いを抱いていることが示唆された。 また患者の認知の歪みが行動修正できない理由と関係するのではないかとの予測から、患者自身にどの程度の認知の歪みが存在するのかについて、バーンズ(Burns, D.D.)の認知の歪みの10パターンを参考に評価し、患者の特性を導き出した。そして患者には認知の歪みはストレスを増悪させることを説明し、ストレス緩和のために日常生活のなかで休息時間をとる必要性およびそのときに簡単に取り入れることができると思われるリラクゼーション技法についての説明を行った結果、患者から良い反応を得ることができた。 今後はこの作成したプログラムをより多くの虚血性心疾患患者に実際に使用していき、また患者は一度タイプBに行動修正できた後再度タイプAに逆戻りすることもありうることから、患者の観察、必要時の再指導を継続して行っていくことが課題である。
|