研究課題/領域番号 |
12672319
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
泉 キヨ子 金沢大学, 医学部, 教授 (20115207)
|
研究分担者 |
加藤 真由美 金沢大学, 医学部, 助手 (20293350)
川島 和代 金沢大学, 医学部, 助教授 (40157855)
牧本 清子 大阪大学, 医学部, 教授 (80262559)
細川 淳子 金沢大学, 医学部, 助手 (70324085)
|
キーワード | 入院高齢者 / 転倒 / アセスメントツール / 評価 |
研究概要 |
【目的】本研究は、入院高齢者の転倒を予測するためにアセスメントツールを開発し、その評価研究を目的とした2年にわたるものである。今年度は開発したアセスメントツールを改訂し、2つの施設で使用し、有効性について検討した。 【方法】1)対象:2つの病院に入院中の65歳以上の高齢者440名である。2)測定用具:ツールの項目は(1)転倒経験、日常生活に支障をきたす(2)視力障害、(3)知的活動、(4)排泄介助、(5)移動能力レベル(6)看護者の直感の6項目である。項目に0.5-4.0点の範囲で重みづけをした。合計点は0-8.5点の範囲である。3)調査方法:対象の入院および転棟(含む転室)時に研究に同意を得た看護者にツールの記載を依頼し、期間中に対象者が転倒した場合は転倒調査表に記載してもらった。4)調査期間は2000年10月1日から12月31日である。 【結果および考察】1.対象の概要は男性170名、女性270名であり、平均年齢は81.4±7.2歳であった。主な疾患は脳血管疾患、骨関節疾患の順に多かった。期間中の転倒者は28名であり、転倒なしは412名であった。転倒後の損傷は44%にみられ、内訳は打撲、切傷・擦過傷、骨折の順であった。骨折は4名であった。病院間の違いではA病院の転倒率は19.8%であり、B病院は2.4%と有意差がみられたが、どちらも前年の調査より減少していた。2.改訂されたアセスメントツールの平均点は転倒者が5.5±2.3点であり、非転倒者は3.0±2.5点であった。 今後はこれらの結果を踏まえて、さらに分析を深めたい。
|