1.外来における小児と家族の養育支援に関する実態調査(国内) 長期的な健康管理を要する小児と家族に対して外来で行われている養育支援の実態を明らかにするために、国内の病床数300床以上の小児科を有する一般病院及び小児専門病院を対象に質問紙調査を行った。質問紙は各機関の看護部長宛に郵送し、外来婦長の回答を依頼した。537施設より回答を得て(回収率51.8%)、463の有効回答について分析を行った。一般小児科外来がある施設は93.1%、さらに小児科の専門外来がある施設は84.4%をしめ、小児医療の高度・専門化の現況が明らかになった。その反面、小児科外来は受診患者数が安定しないなどの理由から、専従の看護婦が配属されていない施設が10.2%をしめ、看護婦主体の養育支援が十分に行われていない実態が明らかになった。 2.外来における障害児と家族の包括的養育支援に関する実態調査(国外) 長期的な健康管理を要する障害児と家族の包括的養育支援の方向性を検討するために、二分脊椎症の専門外来を開設している米国イリノイ州の2施設を訪問し、専門外来の組織と機能、看護の役割について資料を得た。専門外来を受診する小児は、1回の受診で脳神経外科、整形外科、泌尿器科の全診療を受けることができた。主な構成メンバーは、各科担当医師と看護婦、看護職によるコーディネーターであり、必要に応じて理学療法士、作業療法士、心理療法士、栄養士等が加わっていた。専門外来は、小児の多様な健康問題の情報を各専門職が把握する上で有効なシステムであった。また、包括的な養育支援を実現するためには、各科担当の看護婦の専門的知識と技術、各科担当の看護婦とコーディネーターとの連携、コーディネーターと地域及び患者会との連携が必要であることが明らかになった。
|