• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

医療背景の変化に伴う術後せん妄の発生状況と予防的看護介入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 12672329
研究機関大分医科大学

研究代表者

小幡 光子  大分医科大学, 医学部, 教授 (50264346)

研究分担者 荒尾 博美  大分医科大学, 医学部, 助手 (00274746)
前川 幸子  大分医科大学, 医学部, 講師 (30325724)
原田 千鶴  大分医科大学, 医学部, 講師 (80248971)
キーワード術後せん妄 / 精神不穏 / 循環器外科病棟 / せん妄の要因 / せん妄の発現予測 / 予防的看護介入
研究概要

1.実態調査のフォーマット作成
せん妄発生要因に関する先行研究の中で、多くの研究者が引用しているLipowskiの著書(Delirium : Acute Confusional States 1990)の中から、「準備因子」「直接因子」「促進因子」の分類に沿って、それぞれの分類におけるせん妄発生の関連因子と、せん妄発生状況やその程度への関与を読み取り整理した。次に、上記著書以外の研究成果から抽出し整理したせん妄発生の関連因子とLipowskiが述べる関連因子を照らし合わせ、調査のためのフォーマットを作成した。
2.実態調査ガイドラインの作成
予備調査では、診療記録・看護記録の記載内容が多様であるため、統一した内容・量での情報収集が困難であることが予測された。また、上記のフォーマット作成の過程で、せん妄発生の関連因子は、「準備因子」「直接因子」「促進因子」に明確に分類されるのではでなく、せん妄発生の状況によって発生因子の意味付けは異なり、その分類の判断は複雑で困難になることが予測された。そのため、術前・術中・術後の時間的経過を踏まえて適切に発生要因の判断し、情報収集ができるようにフローチャート式の調査ガイドラインを作成した。
3.せん妄発生状況の判断
昨年度の予備調査では、診断名によってせん妄発生の有無を確認することはできなかった。そのため、これまでに妥当性や信頼性が検討されている数種類のスケールの中から、使用の簡便性や特徴を考慮し、本研究に適切と思われるスケールを検討した。
4.せん妄発生状況の実態調査
上記のフォーマットおよびガイドラインを使用し、大分医科大学医学部附属病院で循環器の手術を受けた患者の診療記録・看護記録から、せん妄の発生状況とその要因について現在調査中である。

URL: 

公開日: 2003-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi