• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

育児期の女性のストレスと家庭内暴力の関連要因及び看護アプローチの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672330
研究機関札幌医科大学

研究代表者

WEINGOURT Rita  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (20322331)

研究分担者 澤田 いずみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50285011)
吉野 淳一  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (80305242)
丸山 知子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80165951)
吉田 安子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (40285010)
キーワード育児期の女性 / 夫の暴力 / 育児としつけ / ストレス
研究概要

本研究の目的は、幼児をもつ母親に対する夫の暴力の実態と母親の身体的、心理的側面への影響、および育児への影響との関連について明らかにし、看護アプローチを構築することである。
調査は乳児期から幼児期2年間の縦断的調査である。本年度は下記の通り実施した。
1.対象は札幌市6ヶ所の保健センターの4ヶ月児健診を受診し、調査に承諾の得られた母親1500名に質問紙を直接手渡し、その後承諾書と共に郵送によって回収した。その結果、551名(36.7%)から回答が得られ、そのうち継続調査に同意の得られた者は483名(88.0%)であった。
2.上記第1回調査(基礎調査)の主な内容は、対象者の基本的属性や児の健康状態、サポート状況に関するものである。その結果、専業主婦が約83%、結婚・同居している者が約96%で、初産婦が約60%、経産婦約40%であった。対象の状態に偏りはみられず統計的処理に問題はなかった。継続調査に不参加の66名についても統計的処理を行っている。
3.追跡調査第1回調査は産後10ヶ月時に自記式質問紙及びGHQ調査用紙を郵送法によって行った。483名のうち376名(回収率79%)から回答が得られた。現在分析中である。
4.自由記載のうち、相談、悩み事に対しては対象者の希望する方法(手紙や電話等)によって対応している。これらの内容についても分析中である。
現在、夫の暴力と児の虐待に関連する質問紙を作成中であり、3月中に調査予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2014-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi