• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

特別養護老人ホームの看護職の専門性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12672331
研究機関岩手県立大学

研究代表者

吉田 千鶴子  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (00305252)

研究分担者 太田 明美  岩手県立大学, 看護学部, 助手 (60325917)
布佐 真理子  岩手県立大学, 看護学部, 助教授 (60228939)
石川 みち子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (70151355)
千田 睦美  岩手県立大学, 看護学部, 助手 (90305269)
キーワード特別養護老人ホーム / 看護職員の専門性 / ケアの質の確保 / 看護職とケアワーカーの協働体制 / 専門性形成要因
研究概要

以前に実施した特別養護老人ホームの看護職員の業務に対する意識調査後、平成12年〜13年度においては、特別養護老人ホームの看護職員への半構成的手法による聞取り調査を、岩手県内10施設、岩手県外8施設(東京、埼玉、千葉、広島、岡山等)で、実施してきた。それら18施設の調査結果から、質の高いケアが実施されていると思われるホームの共通点として、(1)ホームの責任者がより良いケアをしようとする強い意志をもっている、(2)現場スタッフのリーダーが施設責任者とともにより良いケアに向けて意欲を持ちスタッフに働きかけている、(3)新しいケアシステムづくりに向けた取り組みの開始(ユニットケア、抑制廃止に向けたケアへの取り組み等)であった。そのようなホームの中でも、看護職が医療処置のみでなく、日常的なケアにおいてもリーダーシップをとっているホームでは、看護職とケアワーカーの協働体制が円滑に行われるため、非常に質の高いケアが実施されていた。それらの要因が揃い、質の高いケアが実施されている東京都内のAホームにおいて、岩手県内で施設長、相談員、看護職、ケアワーカーともにより良いケアに取り組みたいという熱意をもっている、Bホームの看護職2名を、1日の研修に参加してもらった。Aホームの高齢者ケアへの理念や、ケアシステムにふれ感動したBホームの看護職2名は、すぐに自分のホームの業務改善に取り組み、一定の成果をあげている。またその後、施設長、ケアワーカーも研修をし、現在Bホームはユニットケアをめざした取り組みを開始している。また岩手県内Cホームでも、Aホームへの研修に取り組み、Cホームのケアシステムの改善にむけ、活動し始めている。これら一連の経過の分析と評価、および特別養護老人ホームの看護職の専門性を形成する要因の分析は、来年度(最終年)の課題とする。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi